
介護支援専門員・社会福祉士・看護師・保健師

介護予防支援と総合相談窓口の2つの役割があります。専門知識を持った職員(主任介護支援専門員、社会福祉士、看護師、保健師)が、住み慣れた地域で生活できるように相談に応じており、介護保険の申請窓口も行っています。地域の方々が相談しやすい窓口を目指しています。
介護支援専門員(ケアマネジャー)は、地域住民の相談援助業務のほか、ケアプラン作成を行います。看護師は介護予防事業の企画運営などを、保健師は地域のケアマネジャーの後方支援(相談・助言)、支援困難事例などへの指導・助言を行います。看護師・保健師ともに、地域住民の相談援助業務のほか、ケアプラン作成も行っています。
| 8:30~ | 
			 朝礼、事業所内ミーティング  | 
	
|---|---|
| 9:00~ | 
			 モニタリング訪問準備、電話対応など  | 
	
| 10:00~ | 
			 利用者さん宅へモニタリング訪問 
  | 
	
| 11:00~ | 
			 初回面談、アセスメント訪問  | 
	
| 12:00~ | 
    		 休憩  | 
  	
| 13:00~ | 
  			 ケアプラン作成、電話対応など 
  | 
  	
| 14:00~ | 
    		 サービス担当者会議、利用者さん宅へモニタリング訪問  | 
  	
| 15:00~ | 
    		 認定調査訪問  | 
  	
| 16:00~ | 
    		 支援経過記録、事務処理、電話対応など  | 
  	
| 17:15 | 
    		 終業  |