介護支援専門員・社会福祉士・看護師・保健師

地域包括支援センターの仕事紹介

地域包括支援センターの仕事紹介

地域包括支援センターの特徴

介護予防支援と総合相談窓口の2つの役割があります。専門知識を持った職員(主任介護支援専門員、社会福祉士、看護師、保健師)が、住み慣れた地域で生活できるように相談に応じており、介護保険の申請窓口も行っています。地域の方々が相談しやすい窓口を目指しています。

地域包括支援センターでの仕事内容

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、地域住民の相談援助業務のほか、ケアプラン作成を行います。看護師は介護予防事業の企画運営などを、保健師は地域のケアマネジャーの後方支援(相談・助言)、支援困難事例などへの指導・助言を行います。看護師・保健師ともに、地域住民の相談援助業務のほか、ケアプラン作成も行っています。

地域包括支援センターでの一日の仕事の流れ(例)

8:30~

朝礼、事業所内ミーティング

9:00~

モニタリング訪問準備、電話対応など

10:00~

利用者さん宅へモニタリング訪問

利用者さん宅へモニタリング訪問

11:00~

初回面談、アセスメント訪問

12:00~

休憩

13:00~

ケアプラン作成、電話対応など

事業所内カンファレンス

14:00~

サービス担当者会議、利用者さん宅へモニタリング訪問

15:00~

認定調査訪問

16:00~

支援経過記録、事務処理、電話対応など

17:15

終業