洛和会ヘルスケアシステムには5つの病院があり、特徴あるそれぞれの病院で、病院薬剤師として活躍できます。入職後は、半年に一度上長と面談の機会があり、今後の自分の職場とキャリアを選択できます。
薬学教育で修得した態度、知識、技能を医療の現場で円滑に実践できるように、お姉さん制度(※)などを活用し、個々の薬剤師に応じた教育体制を導入しています。
※洛和会ヘルスケアシステムではプリセプター制度の名称を、「お姉さん制度」としています。
新人(プリセプティー)1人に2年目以上の薬剤師(プリセプター)が担当しています。
・プリセプターがプリセプティーの精神的なフォローをします。
・研修の進捗状況の共有や不安の解消などを目的に、プリセプティーとプリセプター、教育担当者で月1回話し合いを実施します。
研修振り返り
月 | 研修内容 |
---|---|
4月 | 医療の担い手として、社会のニーズを把握できる |
5月 | 同種・同効薬の中から患者の病状に応じた処方提案ができる |
6月 | 医療安全に関する基礎知識を体得する |
7月 | 法的に規制されている医薬品について学ぶ |
8月 | 感染症の予防および治療に関する医薬品について学ぶ |
9月 | 診療録などから治療に必要な情報を収集できる |
10月 | 院内製剤の必要性を理解する |
11月 | 医療保険制度、守秘義務、個人情報保護法について説明できる |
12月 | 呼吸器系の病態生理と代表的な治療薬を列挙できる |
1月 | 医薬品情報の収集、評価および提供について学ぶ |
2月 | 泌尿生殖器系、神経運動器系の病態生理と代表的な治療薬を列挙できる |
3月 | 循環器系、代謝内分泌系の病態生理と代表的な治療薬を列挙できる |
定期的に薬剤部合同の勉強会、保険調剤薬局との研修会も実施しています。
また、どこからでも参加できるようにZoomも活用しています。
先輩薬剤師のサポートのもと、薬剤師業務や研究活動などを学会の場で積極的に発信しています。
学会発表や論文執筆に奨励金があります。
資格取得に対して積極的に支援を行っています。
(人)
丸太町 | 音羽 | 音羽記念 | 音羽リハ | 東寺南 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
がん薬物療法認定薬剤師 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 |
感染制御認定薬剤師 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
緩和薬物療法認定薬剤師 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
日本老年薬学会認定薬剤師 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
抗菌化学療法認定薬剤師 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
糖尿病療養指導士(地域含) | 1 | 2 | 2 | 0 | 0 | 5 |
栄養サポートチーム専門療養士 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | 9 |
心不全療養指導士 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
日本救急医学会ICLSインストラクター | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
日本救急医学会ICLSプロバイダー | 5 | 2 | 0 | 0 | 0 | 7 |
認定実務実習指導薬剤師 | 3 | 5 | 2 | 2 | 2 | 14 |
日本褥瘡学会認定師 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
スポーツファーマシスト | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 |
周術期管理チーム認定 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
丸太町:洛和会丸太町病院、音羽:洛和会音羽病院、音羽記念:洛和会音羽記念病院、音羽リハ:洛和会音羽リハビリテーション病院、東寺南:洛和会東寺南病院
A:当会の薬剤部では、資格取得に向けたサポート体制を設けており、カンファレンスへの参加や専門チームでの活動を通して
資格取得に必要な経験を積むことができます。また必要に応じて他病院の研修への参加も可能です。
資格取得一覧 >
A:先輩薬剤師のサポートのもと、薬剤師業務や研究活動などを学会の場で積極的に発信しています。また当会には洛和会学術支援センターがあり、
「研究を始めたいがどうして良いか分からない」といった相談から、統計学的な解析方法や論文の書き方なども支援を受けることができます。
各病院薬剤部の共同研究・学会・論文 >
A:洛和会丸太町病院・洛和会音羽病院は、24時間365日体制で救急医療を担っており、それに伴い、薬剤師も当直勤務を行っています。
A:入職後は、半年に一度上長と面談の機会があり、今後の自分のキャリアにあった病院を選択し、異動することも可能です。
A:
復職後も時短勤務制度、子どもの看護休暇制度を活用することができます。
連続10日間の休暇を所得することができる『リフレッシュ休暇』制度や臨床研究を支援してくれる洛和会学術支援センターがあります。