高齢者あんしん相談センターとは
地域包括支援センターは、2005(平成17)年6月末の介護保険法改正に伴い創設された公的な相談機関です。
センターには「主任ケアマネジャー」「保健師(看護師)」「社会福祉士」の3つの専門職種が所属し、介護、医療、福祉というそれぞれの得意分野を生かし、連携を取り合いながら支援にあたります。
地域包括支援センターの業務内容は、大きく分けて以下の4つです。
1)総合相談・支援事業
- 高齢者に関する幅広い相談の受け付け
- 介護、医療、福祉、保健など、さまざまな制度や地域の社会資源の紹介
2)介護予防ケアマネジメント事業
- 要介護認定で「要支援」と判定された高齢者を対象にした、介護予防ケアプランの作成
- 要介護認定を受けていない高齢者を対象にした、介護予防教室などのご紹介や実施
3)権利擁護事業
- 悪質商法などの被害防止と対応
- 高齢者虐待の早期発見と防止
- 成年後見制度などの手続き支援
- 権利擁護関係の研修開催
4)包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
- 地域の居宅や施設のケアマネジャーを対象とした研修会の実施
- ケアマネジャーのネットワークづくり
- ケアマネジャーが抱える困難な事例についてのアドバイス
- 地域におけるさまざまな社会資源との連携、協力体制の整備
総合相談窓口
- いつまでも元気に
自立した生活を支援します!
- 要支援に認定された方の介護予防ケアプランを作成します。
- 体力に自信がないけれど、いつまでも元気でいたい方の「介護予防の計画」を作成します。
- 相談したい
お気軽にご相談ください!
- 介護保険や区の保健、福祉サービスの相談・申請
- 認知症の介護や予防、支援
- 友だちをつくりたい
- ご本人のほかご家族や地域の皆さまも、お気軽にご相談ください。
- 自分らしく暮らす
皆さまの権利を守ります!
- 悪質な訪問販売や消費者被害の防止
- 認知症の方などへの成年後見制度の活用の相談
- 高齢者虐待の防止・相談・対応
- 財産管理や契約の相談
- 安心して暮らす
さまざまな方面から皆さまを支えます!
-
- 住み慣れた地域で安心して暮らすために、ケアマネジャーへの助言や医療機関・行政などと連携して、皆さまを支えます。
↑↑ このページの先頭へ戻る ↑↑