初期・後期研修医募集
洛和会音羽リハビリテーション病院

お電話

メニュー

外来受付時間 午前 8時20分~11時30分/午後 1時~3時30分
(診療科により受付時間が一部異なります)詳細

医療関係者の方へ

京都GIMカンファレンス[医療従事者向け]

6月2日(金)の京都GIMカンファレンス開催について

6月2日(金)の京都GIMカンファレンスは、インターネット(Zoom)でのご参加が可能になりました。京都GIMカンファレンスへのご参加は、下記のいずれかからお申し込みください。

※Zoomでのご参加の場合は、視聴のみとなり、質問などの発言はできませんのでご了承ください。

※Zoomでのお申し込みは6月1日(木)午後5時の締め切りを予定しておりますが、定員に達した場合は早期に締め切らせていただきます。

京都GIMカンファレンスは、1998(平成10)年4月に京都大学医学部 総合診療部において、当時の福井次矢 教授(現 東京医科大学茨城医療センター病院長)と、臨床教授に任命された松村理司 市立舞鶴市民病院 副院長(現 洛和会ヘルスケアシステム 本部参与)によって開始され、ほどなく当時、国立京都病院(現 国立病院機構京都医療センター)総合内科を率いていた私も加って行っている、診断推論を重視した症例検討会です。病歴と身体所見を重視した診断推論力の向上をめざしつつ、典型的な現れ方をした珍しい症例、あるいは非典型的な現れ方をしたコモンな症例の経験を共有し、参加者各自のその後の臨床に役立てることを大きな目標としています。

2006(平成18)年から会場を洛和会音羽病院に移しており、常連の病院に加えて、これまで一度でも症例提示を担当したことのある病院は30近くに上ります。症例選定は、手挙げ方式で毎回選ばれる3つの病院に任され、症例提示者は、各病院の若手総合診療医が中心です。参加者は主に、近畿圏の大学の医学生や、臨床研修病院の総合診療系の若手医師が多数を占めますが、なかには少数の熱心な開業医の先生方の姿も垣間見えます。洛和会音羽病院からの参加は、総合内科のスタッフとレジデントがメインです。

200回記念パーティーの様子200回記念パーティーの様子

発足以来、毎月欠かさず開催してきたため、2015(平成27)年2月6日で第200回を越えました。このカンファレンスの最大の特徴は、提示者しか最終診断名を知らない症例をとり上げ、まったくの予備知識なしのぶっつけ本番で、参加者各自が鑑別診断を考えながら、病歴・身体所見・初期検査の各提示段階で自由に質問をし、診断を絞っていくプロセスにあります。病歴と身体所見へのこだわりが強い参加者が比較的多いのも特徴と言えます。


洛和会音羽病院最大の会議室が満員になるほどの熱気ながら、研修医から施設長クラスまでもが「恥も外聞もなく」自由に質問ができる文化が長年のうちに培われているのも特徴です。近年は、臨床に強いエリート放射線科医も常時参加してくれて、画像診断にも一層の厚みを加えています。

各プレゼンの冒頭には、種明かしを聞いた後で聞けばその症例を思い出せるものの、一捻りしてあるために最初はすぐには診断がバレないような印象的なタイトルをつける慣習が出来上がっているので、遊び心の入ったタイトルでは、作者のユーモアのセンスとエスプリが試されます。

  • 京都GIMカンファレンス

  • 京都GIMカンファレンス

個々の臨床医が各自で直接担当できる症例数は、一生かけても知れています。一方、忙しすぎる臨床の場で、十分吟味する余裕がなく流してしまっている症例に関しては、数をこなしても臨床経験として定着せず、教訓も残りません。そこへいくと、京都GIMカンファレンスのようなぶっつけ本番の症例検討会で、他人が経験した教訓を含んだ症例を、しかるべく実際の臨床現場を再現した緊張感をもって追体験することは、いわば自己の「経験症例」を効率良く増やしていることになり、記憶への定着も良いと考えられます。特に臨床症候へのこだわりが強い分、将来類似症候を呈した症例に遭遇したときに想起しやすく、効率の良い実地診療に役立つのではないかと期待しています。

このカンファレンスは参加自由ですので、興味がわいた方は、いつでも覗きに来てください。大歓迎いたします。

洛和会京都医学教育センター長
酒見 英太

お申し込み方法

2020年7月3日(金)には実に5カ月ぶりに260回目の京都GIMカンファレンスを開催しました。あらかじめ参加人数を若干絞った上で、参加者には、入室時の体温測定、連絡先を明らかにした体調に関する健康チェック票記入、手指消毒、マスク着用を徹底していただいたため、おかげさまで滞りなく開催できたと喜んでいます。
しかし、今後も新型コロナウイルス感染症の拡大状況は今後も長期に継続するであろうとの予想があり、8月14日(金)開催予定の第261回よりZoomによる実況の併用のうえ、開催いたします。

会場での参加ご希望の方へ

感染予防策として、ご来場前に下記の「京都GIMカンファレンス参加票(健康チェック表)」をダウンロードいただき、体温など必要事項をご記入の上、会場までご持参ください。参加票は会場入り口で回収いたします。体温はご出発直前のものをご記入ください。
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

参加票回収場所参加票回収場所

注意事項

  • 参加票をご記入の上、ご持参ください。
  • 飲食物の提供はいたしませんので、各自飲み物などはご持参ください。
  • 発熱や気道症状のある方は参加をご遠慮ください。
  • 全員マスクの常時着用をお願いいたします。
  • 入室時の手指消毒にご協力ください。

Zoomでの参加ご希望の方へ

Zoomでの参加方法

  1. 下記のお申し込みフォームよりお申し込みください。
  2. https://zoom.us/よりZoomをダウンロードし、サインアップをしておいてください。
  3. Zoomでのご参加にあたって[PDF 511KB]をご覧ください。
  4. 申込者には参加URLをお送りします。

注意事項

京都GIMカンファレンスの特徴は参加者による「談論風発」「丁々発止の積極的なQ&A」であるため、発言をご希望の方はご来場いただくことを原則とします。遠隔地からのZoom参加においては、聞き取りにくい音声の重なりや細かなタイムラグが発生しうるため、Zoomでのご参加の場合は、視聴のみとなり、質問などの発言はできませんのでご了承ください。

開催スケジュール

2023年6月の開催日程

日時 2023年6月2日(金)午後6時~
場所 洛和会音羽病院 C棟1階 講義室(交通アクセス)(院内案内図 PDF[100KB]
内容

今回の症例は、

  • 神戸市立医療センター中央市民病院
  • 関西医科大学附属病院
  • 洛和会音羽病院

の3病院から呈示される予定です。

2023年7月の開催日程

日時 2023年7月7日(金)午後6時~
場所 洛和会音羽病院 C棟1階 講義室(交通アクセス)(院内案内図 PDF[100KB]
内容

今回の症例は、

  • 耳原総合病院
  • 天理よろづ相談所病院
  • 中東遠総合医療センター

の3病院から呈示される予定です。

2023年度の開催予定

開催日:第1金曜日または第2金曜日 午後6時~午後9時

  • 2023年8月4日
  • 2023年9月1日
  • 2023年10月6日
  • 2023年11月10日
  • 2023年12月1日
  • 2024年1月12日
  • 2024年2月2日
  • 2024年3月1日

お問い合わせ

洛和会音羽病院 秘書課
TEL:075(593)4111(代)

洛和会音羽病院

〒607-8062
京都市山科区音羽珍事町2



公益財団法人日本医療機能評価 ハイ・サービス日本300選 トモニン えるぼし くるみん きょうと健康づくり実践企業

  • 075(593)4111
  • 外来受付時間

    午前8時20分~午前11時30分
    午後1時~午後3時30分※診療科により受付時間が一部異なります。

    詳細

株式会社トランスポート 京都救急患者搬送サービス 介護用品レンタル