医師採用サイトバナー

お電話

メニュー

外来受付時間 午前 8時20分~11時30分/午後 1時~3時30分
(診療科により受付時間が一部異なります)詳細

診療科・部門のご案内

PET-CT検査

PET-CT検査とは

正常な細胞と比べて、がん細胞の方がより多くのブドウ糖を取り込む性質を利用し、ブドウ糖に類似した特殊な薬(FDG)を体内に注射して、そこから放出される放射線をPETカメラで撮影・検査します。

PETの機能(体の組織の働きの検査)と、CTの機能(組織の形の検査)が一体化したもので、両者の画像を融合することにより、がん細胞の大きさや進行の度合いがわかり、病気を高い精度で見つけることができます。

PET-CT検査の特徴

苦痛が少ない

薬剤を注射して安静にした後、30分ほど撮影を行うだけです。

一度の検査で全身撮影

PET検査では、一度の検査で全身の状態を調べることができます。

組織の活動状態がわかる

薬剤の集まり具合で、組織の活動を見たり、良性・悪性を識別することができます。


検査費用の目安

保険適応疾患の場合

健康保険証と各種受給者証を検査当日にご提示ください。検査料金は、3割負担で約3万円です。

保険適応疾患
悪性腫瘍
(早期胃がんを除く)
ほかの検査、画像診断により、病期診断、転移・再発の診断が確定できない患者さん
てんかん 難治性部分てんかんで、外科切除が必要とされる患者さん
虚血性心疾患 虚血性心疾患による心不全で、心筋バイアビリティー診断が必要とされる患者さん(ただし、通常の心筋血流シンチグラフィーで判定困難な場合に限る)

保険適応外疾患の場合

検査料金は約10万円です。

検査の流れ

前日

  • 検査前日と検査当日は、激しい運動(ジョギング、サイクリング、水泳など)は控えてください。
  • 下剤を常用している方は、検査前日から服用を中止してください。

検査当日

1
検査の5時間前から絶食してください。
ただし、糖分を含まない飲み物(お茶・水)は飲んでもかまいません。
1
洛和会音羽病院 A/B棟 総合受付にお越しください。(検査の30分前には受け付けを済ませてください)次に、D棟地下のPET-CT画像診断センター受付で問診票を提出してください。
その後、更衣室で検査着に着替えていただき、放射線科医・看護師による問診を行います。
1
スリッパに履き替えていただき、処置室で血糖値を測定し、薬剤の注射を行います。
1
薬剤が全身に行きわたるまで、約1時間、待機室で安静にしていただきます。(読書や音楽を聴くこともできません、会話も控えてください)
お渡しする水をできるだけご飲用ください。糖分を含まない飲み物(お水・お茶)は飲んでもかまいません。
1
薬剤は尿路系から排出されるので、十分に水分を摂取していただいたうえで、撮影前にお手洗いを済ませていただきます。
1
PET-CTカメラの下で、約30分間、安静にしていただき、撮影を行います。
検査は上向き(仰臥位)で行います。検査中は眠っていただいてもかまいません。
診断の精度を高めるために、時間をおいて2回撮影を行う場合があります。
1
撮影終了後、再び、待機室で約1時間、安静にしていただきます。
1
検査終了後、洛和会音羽病院 A/B棟 総合受付前の自動支払機でお支払いください。 

所要時間

2時間30分~3時間程度

予約方法(医療関係者向け)

地域連携窓口で承っております。

よくある質問

PET-CT検査を受けるときに注意することはありますか?
  • 検査前日と検査当日の激しい運動や力仕事は控えてください。
  • 当日の検査5時間前から、食事及び糖分を含んだ飲み物の摂取を控えてください。
  • 検査終了当日は、放射線被ばく防止の観点から、乳幼児や妊婦との接触をなるべく避けるよう努めてください。授乳中の方は検査後24時間は授乳を中止してください。
PET-CT検査ではどんながんでも見つかりますか?
PET-CT検査といえども、顕微鏡レベルの微小ながんは発見することができません。
臓器や部位、がんの種類・進行度合いによって、発見しにくいがんがあります。
検査に使用する薬は尿中に排泄されるため、腎臓やぼうこうなどのがんも発見しにくい場合があります。
検査に使用する薬に副作用はありますか?
今のところ、使用する放射線薬剤による副作用の報告はありません。
閉所恐怖症なので検査が不安です。
PET-CT検査装置はドーム状の機械で、検査中はその中を通過し検査を行います。
ドームの直径は70cm・奥行きは約120cmです。MRI検査装置と比べると閉塞感は少ないと思われます。どうしても我慢できない場合は、遠慮なくスタッフにご相談ください。
PET-CT検査での被ばくが心配です。
薬剤からの被ばくが約4mSv(ミリシーベルト)で、これは胃のバリウム検査と同じくらいです。4mSvという放射線の量は、人が地球上で普通に暮らしていて、大地や宇宙からの放射線、体内にある放射性元素などによって被ばくする平均的な量である2.4 mSvの1.5倍の量です。
PET-CT検査を行う場合には、これにCT検査の被ばくが加わり、約15mSvとなります。この線量で放射線障害が起こることはありません。ご安心ください。

人間1人当たりの年間の被ばく量の内訳

1人当たりの年間被ばく量(計3.1mSv)の内訳グラフ

体内の放射能

私たち人間は、必須ミネラルとして、毎日カリウムを取っています。そのため、体重50kgと仮定すると、体内には0.2%(100g)のカリウムが存在しています。この天然カリウムの中の1万分の1は、放射能を持っています。つまり、0.01gの放射性カリウムを体内に常に蓄えている計算になるのです。

体内の放射性カリウムから毎秒3,000個のベータ線が発生して、毎秒75万個ずつ細胞が被ばくしています。体内のカリウム3,000Bq(ベクレル)による年間被ばく量(体重50kgの男性の場合)は、0.14mSvです。

それでも、ほとんどの人は毎日、元気に暮らしています。


洛和会音羽病院

〒607-8062
京都市山科区音羽珍事町2



公益財団法人日本医療機能評価 ハイ・サービス日本300選 トモニン えるぼし くるみん きょうと健康づくり実践企業 健康経営優良法人

  • 075(593)4111
  • 外来受付時間

    午前8時20分~午前11時30分
    午後1時~午後3時30分※診療科により受付時間が一部異なります。

    詳細

株式会社トランスポート 京都救急患者搬送サービス   介護用品レンタル