視能訓練室
視能訓練士とは?
「視能訓練士」をご存じですか?
視能訓練士は小児の弱視や斜視の視能矯正や視機能の検査をおこなう国家資格を持つ専門技術者として日本で1971年に誕生しました。現在は16,199人の有資格者を社会に送り出しています。
斜視・弱視の視能訓練という専門分野のみを業務としていた創生期に対して今では眼科一般分野での幅広い視能検査への業務分野は拡大し、活躍の場をますます広げています。
所属長のひとこと
主席係長
田邉 由紀(たなべ ゆき)
私たち視能訓練室では、眼科領域における専門技術者として乳幼児からお年寄りまで世代を超えて大切な目の健康を守るお手伝いをしています。
見え方に不安がある方や視機能低下により日常生活が困難になった方など目に関する相談をお待ちしております。
業務内容
視機能検査
- 視力検査・屈折検査・眼圧検査・視野検査
- 眼底・前眼部の写真撮影および解析・角膜形状検査
- 電気生理検査・超音波検査など
視能矯正
- 両眼視機能検査・眼筋機能検査・弱視訓練など
検診業務
- アイドック
ロービジョン
- 拡大鏡・遮光眼鏡などの選定
- 日常生活の工夫や支援機関の紹介など
スタッフ紹介(2021年4月現在)
視能訓練士:13人
- 認定視能訓練士:2人
事務員:2人
検査助手(非常勤):1人
取り扱う機器
- ノンコンタクトトノメター
- オートレフラクトケラトメーター
- スペキュラーマイクロスコープ
- ハンフリー自動視野計
- ゴールドマン視野計
- SD-OCT
- 液晶視力表
- コントラスト感度測定機器
- IOLマスター700
- レンズスターLS900
- CASIAⅡ
- SS-OCT
- MP3
- シノプトフォア
- アノマロスコープ
- Aモード
- レーザーフレアメーター
- Bモード
- HRA
- Optos
- OPD ScanⅢ
2020年度の実務実績
- 眼軸長検査測定検査(IOLマスター、Aモード):2,350件
- 角膜内皮細胞検査(スペキュラマイクロスコープ):2,720件
- 光干渉網膜断層撮影:4,200件
- 眼底カメラ撮影:1,550件
- 蛍光造影眼底撮影:180件
- 視野検査(静的・動的):2,200件
学術活動
学会
- 第43回日本眼科手術学会学術総会「多焦点眼内レンズの術後成績について」
- 岡本 淑
- 第59会日本網膜硝子体学会総会「加齢黄斑変性のサブタイプと脈絡膜分水嶺の位置関係について」
- 溝端 毬乃
お問い合わせ
洛和会音羽病院 視能訓練室
TEL:075(593)4111