呼吸器内科・洛和会京都呼吸器センター
洛和会京都呼吸器センター 参与
洛和会学術支援センター センター長 兼務
長坂 行雄
呼吸器内科では、咳や息切れなどの慢性、急性の症状のある方のお役に立つように、肺気腫や喘息、また間質性肺炎などの慢性呼吸器疾患や肺炎、気胸などの急性疾患の診療にも力を入れています。呼吸器外科とも一体の科という特徴を生かして胸腔鏡下の肺生検など難しい間質性肺疾患、肺がんの診療も速やかです。在宅酸素療法、在宅人工呼吸も地域の先生方とのより一層の協力で拡充していきます。どのような疾患でも丁寧な問診、身体所見を検査で確認し、ご本人、ご家族にも分かりやすい説明をして、得心、安心できる呼吸器診療をしていきたいと思います。
患者さんにご負担・ご迷惑のかからない範囲内で、新たな診断・治療のための臨床試験などへも積極的に参加しております。担当医師からご案内させていただくことがあるかもしれませんので、ご協力をよろしくお願いします。
- 外来について
- 紹介外来のご案内
- スタッフ紹介
- 医療関係者の方へ
- 常勤医師募集
- 内科専門研修専攻医募集
- 学術活動
- 肺音(呼吸音)研究会
- 睡眠時無呼吸症候群の検査と治療
- 呼吸リハビリテーションのご案内
- 著書紹介
外来について
呼吸器内科
*…女性医師
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 1診 | 土谷美知子* | 長坂行雄 (完全予約制) |
土谷美知子* | 長坂行雄 (完全予約制) |
土谷美知子* |
2診 | 畑妙* | 田宮暢代* | 榎本昌光 | 畑妙* | 渡部晃平 | |
3診 | 石田真樹 |
味水瞳* | 佐村和紀 | 古室太誠 | 田宮暢代* | |
4診 | 担当医 (完全予約制) |
担当医 (完全予約制) |
担当医 (完全予約制) |
|||
午後 | 1診 | 担当医 (再診のみ) (完全予約制) |
担当医 (再診のみ) (完全予約制) |
担当医 (再診のみ) (完全予約制) |
担当医 (再診のみ) (完全予約制) |
担当医 (再診のみ) (完全予約制) |
当院では予約制を導入しており、フリーダイヤルで予約できます。
予約センター
月~金曜日:午前8時30分~午後5時
※土・日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)を除く
診療内容
検査
- レントゲン検査
- 肺機能検査
- CT検査
先進の機器を用いており、放射線の被ばくをより少なく、呼吸を止める時間も少なく行えます。 - 気管支鏡検査
がんや感染症、間質性肺炎などの疾患の診断のために必要な内視鏡検査です。当院では、安全かつ苦痛が少なく検査できるよう検査中に鎮静薬を使用し、1泊2日の入院で行っております。 - 簡易アプノモニター
睡眠時無呼吸症候群の検査です。自宅でモニターをつけて一晩寝ていただき、睡眠中の無呼吸がどの程度起こるのか、おおよその判定を行います。 - ポリソムノグラフィー(PSG)検査
睡眠時無呼吸症候群の検査です。多数のモニターをつけて寝ていただき、睡眠中の無呼吸の程度だけでなく、睡眠の深さや呼吸努力が無呼吸にどのように関わっているのかを精密に調べる、一泊入院で行う検査です。
対象とする疾患と治療
肺がん
当院は先進の検査機器を備えており、迅速かつ適切な診断を行っております。手術が可能な場合は呼吸器外科と協力し、診断・治療を行います。放射線治療科ともカンファレンスを週に1回行い、放射線による症状緩和・治療など行います。化学療法は入院・外来でも行っており、先進の分子標的薬も含め、患者さんに合わせた適切な治療を行います。つらい症状をとるための緩和医療にも力を入れています。
気管支喘息(ぜんそく)
吸入薬の普及により入院が必要な方は減少していますが、継続的な治療が必要な疾患ですので、近隣の開業医の先生とも協力して治療を行っています。
COPD(肺気腫)
タバコが原因で起こる疾患で、近年増加傾向です。禁煙指導や、吸入薬・感染予防のためのワクチンの投与、筋力維持のためのリハビリテーションを行います。重症度や症状に合わせて在宅酸素療法や在宅人工呼吸管理を行います。
睡眠時無呼吸症候群
無呼吸の程度に応じてCPAP(鼻に装着したマスクによって風圧で喉を広げる方法)を行います。無呼吸の原因によっては、当院の京都口腔健康センターでのマウスピース製作や耳鼻咽喉科での咽頭形成術などの治療をご案内したり、糖尿病・内分泌・生活習慣病センターに紹介したりしています。
肺炎
高齢の患者さんが多く、合併症を併発することも多いため、専門科とも連携を取り、治療を行っています。
間質性肺炎
薬剤や膠原病などさまざまな原因で起こる難病で、診断や治療に難渋することもあります。他院とも積極的に情報交換を行い、適切な治療を行えるようにします。診断のために気管支鏡による肺胞洗浄(BAL)、胸腔鏡下肺生検(VATS)を行うこともあります。
呼吸器感染症
一般的な肺炎や高齢者に多い誤嚥(ごえん)性肺炎以外にも、結核や非結核性抗酸菌症、肺真菌症などの慢性的な気道感染症の診療を行っています。
2021年の診療実績
1年間で入院加療された患者さんの数:763人
- 肺炎・膿胸・肺膿瘍:233件
- 肺がん:209件
- COVID-19:101件
- 間質性肺炎:42件
- 睡眠時無呼吸症候群:34件
- 慢性閉塞性肺疾患:26件
- 気胸:17件
- 結核・非結核性抗酸菌症:10件
- 喘息:9件
- その他:82件
関連情報
- 洛和会ヘルスケアシステム学術賞の授賞式を行いました(2023.03.14)
- らくわ健康教室講演録 洛和会ヘルスケアシステム 70周年記念講演・ディスカッション「感染防御機構と免疫 ~風邪とぜんそくの分かりやすい話~」(2019.11.27)
- 滋賀医科大学附属病院 呼吸器内科 長尾大志先生を講師として勉強会「たのしイイ 呼吸器レクチャー ~呼吸器症例を『解読』しよう! ~」を開催(2019.6.14)
(⇒詳しくはこちら[PDF(462KB)]) - らくわ健康教室「誤嚥のご縁にならないために ~誤嚥性肺炎について知ろう~」(2019.2.27)
- らくわ健康教室「眠りと健康 ~そのいびきは睡眠時無呼吸かも~」(2016.11.16)
- らくわ健康教室「肺がんの治療法 ~抗がん剤治療とは?~」(2016.9.28)
- らくわ健康教室「肺がんにまつわる話」(2015.6.24)
- 第206回らくわ健康教室「困った咳と危ない咳」(2014.8.28)
- 第146回らくわ健康教室「わたしのゼンソクは良くなりますか? ~ゼンソク治療の最新情報~」(2013.5.16)
- 第197回らくわ健康教室「肺の病気のいろいろ」(2014.6.14)
- 洛和会音羽病院の長坂医師がテレビ番組に出演!(2013.9.25)
- 肺がんの基礎知識(2011.1.6)
- 第28回らくわ健康教室「あなたも「タバコ病」かも?! ~COPD(慢性閉塞性肺疾患)に要注意~」(2010.10.15)
- 肺の生活習慣病をご存じですか?(2009.5.14)
- 第16回らくわ健康教室「知ってトクするタバコの話」(2008.12.29)