医師採用サイト

診療科・部門のご案内

口腔がん・舌がん

口腔がんとは

お口の中のことを「口腔」といいます。口腔がんとは、その名のとおり「お口の中にできるがん」のことで、多くは舌、口底(舌の下側)、歯肉(はぐき)にできます。日本では年間約6,000人もの人が罹患し、今後、高齢化社会の進行とともに増加すると言われ、2015年には約10,000人が罹患すると言われています。早期がんの5年生存率は90%と良好ですが、進行がんでは50%と低く、また、治癒しても重い機能障害が残ることがあります。
口腔がんにおいても、早期発見と早期治療がとても重要となります。しかし、早期がんは症状がない場合が多く、医療機関への受診が遅れ、がんそのものの診断が遅れることが多いのです。

口腔がん検診を実施しています

洛和会京都健診センター音羽病院では、「口腔がん検診」を実施しています。自覚症状が少ない初期あるいは早期の口腔がんの早期発見のために、ぜひ定期的に受診ください。

口腔がんの種類

舌がん

  • 舌がん

  • 舌がん

歯肉がん

  • 歯肉がん

  • 歯肉がん

口底がん

  • 口底がん

  • 口底がん

頬粘膜がん

  • 頬粘膜がん

  • 頬粘膜がん

口蓋がん

  • 悪性黒色腫

    悪性黒色腫

  • 唾液腺がん

    唾液腺がん

口腔がん・舌がんになりやすいタイプの人

口腔がんは、口の中の衛生状態が悪かったり、虫歯・義歯・口の乾燥などで常に舌への刺激があることが原因のことが多いです。また、タバコやお酒も発生原因であるといわれています。熱い食べ物や辛い食べ物、刺激の強い食べ物も発生に関連しているようです。これは、口腔の粘膜細胞が常に傷つき、細胞の遺伝子(DNA)が、がん化しやすいためで、タバコやお酒、刺激の強いものを食べる機会が多い方は遺伝子を傷つける可能性が高く、口腔がんの発生リスクが高まります。
下記の“口腔がん発生リスクチェック”で自己評価して見てみましょう。

口腔がん・舌がん発生リスクチェック

  1. 1日にタバコを10本以上吸う
  2. タバコは、葉巻やパイプが好き
  3. 50歳以上で、飲酒時にタバコも吸っている
  4. 飲酒するとすぐに顔が赤くなる
  5. 強いお酒が好きだ
  6. 歯を磨かない、入れ歯の掃除をしない
  7. 頻繁に舌や頬の粘膜を咬む
  8. 入れ歯や歯の詰め物が当たって痛い
  9. 偏食がある(ビタミンや鉄分不足)
  10. がんになったことがある

「チェックがついた」=「口腔がんになる」というわけではありません。ただし、チェックがついた人は、つかない人に比べて口腔がんになりやすい体質であったり、または口腔がんになりやすい環境にあると考えられますので、注意が必要です。

口腔がん・舌がんの症状

口腔がんは、直接肉眼で観察でき、手指で触診できるのが大きな特徴です。初期の口腔がんでは痛みや出血はなく、白い病変あるいは赤い病変としてみとめられ、硬いしこりが触れることもあります。白い病変(白斑)は、単に入れ歯が強くあたって白くなっているものもあれば、がんではないが「がん化」する可能性のあるもの、すでにがんであることもあります。がんが大きくなってくると、話しづらくなってきたり、食事が食べにくくなったり、出血・悪臭を伴うようになります。さらに進行すると、首のリンパ節に転移して、しこりが触れるようになります。
下記の“口腔がんセルフチェック”で自己評価してみてみましょう。

口腔がん・舌がんセルフチェック

  1. 口の中に硬いしこりがある
  2. 口の中に出血しやすい場所がある
  3. 口の中や唇にしびれがある
  4. 口の中が腫れて、入れ歯が合わなくなった
  5. 口の中に白い部分または赤い部分がある
  6. 口臭があると言われた
  7. 原因不明の歯のぐらつきがある
  8. 3週間以上治らない口内炎や潰瘍がある、または抜歯後の傷の治りが悪い
  9. 首のリンパ節の腫れが3週間以上続いている。

上記のような症状に、「私も?」と思われた方はいませんか?
「おかしいかな?」と思ったら、かかりつけ歯科医院や歯科口腔外科などの専門病院への受診されることをお勧めします。

口腔がん・舌がんの検査

検査方法は、問診・触診・視診、病理検査、画像診断の3つです。

画像1 画像1

①問診・視診・触診

・問診

問診は口腔がんになる要素がどれくらいあるかを確認します。例えば、日常の口内環境について(虫歯・歯周炎・歯並び・入れ歯や差し歯の状態・親知らず)や生活環境(喫煙・飲酒)、HPV(ウイルス)に関することです。さらに、いつごろからどのような症状があるのか、その経過についても伺います。

・視診

口腔がん、舌がんは直接、目で見ることができる部分に発症します。視診では、粘膜が白くなったり赤味を帯びたりしているところや潰瘍がないかを調べます。 光による視診で病変組織を精査します。その際に使用する蛍光観察装置は安全な観察方法です。色素剤などは不要で、特殊な光を照射することによって病変組織を検査します。

視診 視診
・触診

口腔がん、舌がんは直接、指で触れてしこりや盛り上がっているところがないかなどを詳しく調べます。特に舌がんは周辺に“硬結(こうけつ)”と言われるしこりが特徴的です。また、口腔がんは首のリンパ節への転移の可能性があるため、頸部の触診も行います。

触診 触診 触診

②病理検査

・細胞診

視診・触診を行った結果、口腔がん、舌がんが疑われる部位の表面組織を小ブラシなどでこすり取り、顕微鏡でがん細胞であるかどうかを調べます。

細胞診
・組織診(生検)

診断をより確実にするために、局所麻酔をして異常がみられる部位を小さく切り取り、病理検査を行う場合もあります。細胞診よりも詳しく調べることが可能です。

組織診

③画像診断

・超音波検査(エコー検査)

プローブという装置を直接患部の表面に当て、超音波を体内の臓器に向けて発射し、反射してきた超音波を検出して映像化します。口腔がん、舌がんの検査では、頸部リンパ節の大きさや内部の状態、リンパ節への転移がないかを検査します。また舌がんや頬粘膜がんが疑われる場合は、小型のプローブでがん病変の大きさや深さを調べます。

超音波検査 超音波検査 超音波検査
・CT検査

X線を利用して体内の断層像を3次元で確認することができます。造影剤を使用することで、口腔がんを早い段階で見つけたり、腫瘍の位置や大きさの確認、リンパ節転移の有無、がんである場合はどのような治療法がよいか判断するときに役立ちます。

・MRI検査

体に電磁波をあて、人体の様々な断面を撮像する検査です。骨や歯以外の軟組織の状態を細かく診断。口腔がんの検査では、腫瘍の大きさ、腫瘍と歯やあご骨との位置関係、リンパ節転移の有無などを確認でき、診断のほか、治療法を選択する際に使用します。

・PET検査

がん細胞が正常細胞より3〜8倍のブドウ糖を取り込む性質を利用する検査です。ブドウ糖に近い成分の検査薬を注射して体内に入れたあと、特殊なカメラで全身を撮影し、検査薬が集まる場所=がん細胞の有無と確認します。従来の検査より小さな早期のがん細胞を見つけられること、1回の検査でほぼ全身を診ることができること、患者さんへの負担が少ないことなど、さまざまなメリットがあります。

その他の検査

・X線撮影

歯科用の口内法撮影とパノラマX線撮影があります。口内法はフィルムを口の中に入れ、一部の歯と歯周組織を撮影するのに対し、パノラマX線撮影は全体を撮影するもので、歯肉がんが骨に浸潤していないか、転移がないかを調べることができます。

・アイソトープ検査

微量のアイソトープ(放射性同位元素)を静脈内に注入し、がんが骨に浸潤しているかを調べます。アイソトープは炎症やがんの転移などで骨の再生が活発になっている部分に集積する特性があり、これを利用して骨に口腔がんが浸潤してないか、転移していないかを調べることができます。

・血液検査(腫瘍マーカー)

血液検査で、口腔がんに特異的な腫瘍マーカーの値を検査します。ただし、腫瘍以外の要因で値が上昇することもあるので、腫瘍マーカーはあくまで治療や経過観察時の目安と考えます。

・サリバチェッカー®(唾液によるがんリスク検査)

だ液1滴を採取するだけで、肺がん、大腸がん、膵がん、乳がん(女性のみ)、口腔がんといった5つのがん種それぞれについて、今、がんにかかっているかどうかのリスク(疑い)や精密検査を受けた方がよいかどうかを知ることができます。がんの「診断」はできませんが、がんのリスク(疑い)をがん種ごとに知ることができます。高リスクのがん種を医療施設で詳しく調べると、がんを発見できる可能性があります。自費診療となります。

サリバチェッカー(洛和会音羽病院健診センター)

決して100%ではない口腔がん検査

口腔がん検査で異常なしだったからといって、油断は禁物です。「口内炎」「入れ歯が当たってできた傷が大きくなって潰瘍になったもの」などと診断されたものの、違和感が続いたり口内炎が治らなかったりといった状態が続き、改めて口腔外科を受診したところ、かなり口腔がんが進んでおり、手遅れになってしまったというケースも報告されています。

「異常なし」と診断されても「おかしいな」と感じたら、積極的にセカンドオピニオン*を受けてください。それが、あなたの大切な命綱となる可能性があります。

※セカンドオピニオン 「第二の意見」という意味で、ある医師から下された診断や治療方針について、別の医師に意見を求めることを言います。

口腔がん・舌がんの治療

治療法は、「手術による切除」「放射線治療」「抗がん剤による治療」があります。治療の選択は、がんの部位・大きさ・病理組織診断・転移によって決定し、それぞれの療法を単独あるいは併用して行います。
首のリンパ節に転移がある場合には、首のリンパ郭清(頸部郭清術)を行うことになります。また、口腔がんの手術の場合、舌や顎骨、顔面を切除するため、術後、咀嚼(そしゃく)障害、嚥下障害、顔貌の変形などの後遺症が残ることがあります。初期癌の場合、当院では、がんの切除部分にフィブリン糊と吸収性シートを被覆する方法[下の写真]を行い、低侵襲で痛みの少ない手術を行っています。

  • がん切除

    1.がん切除

  • フィブリン糊と吸収性シートで被覆

    2.フィブリン糊と吸収性シートで被覆

  • 術後1カ月

    3.術後1カ月

切除により欠損が大きくなる場合には、他部位の皮膚・筋肉(前腕皮弁、腹直筋皮弁、腓骨皮弁、大胸筋皮弁)などを用いた口腔再建手術(関連リンク:下顎骨再建シミュレーションソフト作製共同研究)を行い[下の写真]、術後の食事摂取機能や審美面(見た目)を考慮した手術をしています。再建に使う組織は欠損の範囲や部位によって決定します。再建手術については形成外科整形外科が担当することもあります。

  • 前腕皮弁

    前腕皮弁

  • 腓骨皮弁

    腓骨皮弁

  • 腹直筋皮弁

    腹直筋皮弁

  • 大胸筋皮弁

    大胸筋皮弁

また、術後の顎骨・歯の欠損に対しては、①人工歯根(インプラント)や②顎義歯など[下の写真]による機能回復を行い、QOL(Quality of Life:生活の質)の向上に努めています。

①人工歯根(インプラント)

  • 腓骨皮弁再建後

    腓骨皮弁再建後

  • インプラント一次手術

    インプラント一次手術

  • インプラント上部構造装着

    インプラント上部構造装着

  • インプラント上部構造装着

    インプラント上部構造装着

②顎義歯

  • 下顎歯肉癌辺縁切除後

    下顎歯肉癌辺縁切除後

  • 下顎歯肉癌辺縁切除後

    下顎歯肉癌辺縁切除後

  • 術後、顎義歯装着

    術後、顎義歯装着

  • 術後、顎義歯装着

    術後、顎義歯装着

近年では、がん組織に栄養を送り込んでいる動脈に直接抗がん剤を注入する超選択的動注化学療法を行うことにより、手術を回避できることも多くなってきています。放射線治療が必要な症例では、症例ごとに、放射線治療科と綿密に連絡を取り合うなど、最適の治療を行える体制を整え、院内の総力をあげて口腔がん治療に取り組んでいます。

  • 口腔がん治療

  • 口腔がん治療

  • 口腔がん治療

口腔がん・舌がんの予後

一般的に、5年生存率は40%~60%程度、転移は25%程度と言われています。治療後は、定期的な局所(口腔)、首のリンパ節、肺などの再発・転移チェックのために通院が必要です。当院では、京都の民間病院で初めてのPET-CT検査を導入しており、口腔がんは発見しやすいと言われています。PET-CTでは形や大きさがわかるだけでなく、がんの糖代謝をもとに、がんの活動の様子を視覚的にとらえて発見することもできます。口腔がんのリンパ節転移や遠隔転移など、CTやMRIで発見しづらい場合や、腫瘍が良性か悪性かを診断するのにとても有効です。口腔がん患者の約9%が食道がんや胃がんを併発していることが知られており、PET-CT検査により初診時にそれらが発見された症例もあります。

  • PET-CT

  • 高精度な融合画像 正診率UP

洛和会音羽病院

〒607-8062
京都市山科区音羽珍事町2



公益財団法人日本医療機能評価 ハイ・サービス日本300選 トモニン えるぼし くるみん きょうと健康づくり実践企業 健康経営優良法人

  • 075(593)4111
  • 外来受付時間

    午前8時20分~午前11時30分
    午後1時~午後3時30分※診療科により受付時間が一部異なります。

    詳細

株式会社トランスポート 京都救急患者搬送サービス   介護用品レンタル