医療介護サービスセンターのご紹介
連携窓口(地域連携課)
洛和会音羽リハビリテーション病院は、地域医療のために、かかりつけ医である開業医の先生方や、福祉関連事業所の担当者さま、近隣病院の相談員さまと連携を図っております。
業務内容
- 回復期病棟・療養病棟への転院相談やその調整
- 地域の医療機関などとの連携調整
- 紹介患者の予約や受付、結果報告の管理
- 地域の整形外科医院などへのご紹介(逆紹介)
- 広報誌「地域連携ニュース」の発行
- 地域の方向けのさまざまなイベントの企画・開催
- 神経難病相談の受付窓口
- 認知症初期集中支援事業の運営(京都市受託事業)
当院への入院(相談)に向けて
患者さんが当院のリハビリテーション病棟や療養病棟を適切に利用できるように、患者さんの状況やご希望を入院先病院から伺い、院内で入院判定会議を行った後、入院までの橋渡しを地域連携課で行っています。
まずは、現在ご入院中の病院などにおける、主治医・看護師・担当医療ソーシャルワーカー・ケアマネジャーとご相談の上、当院の地域医連携課までご連絡いただきますようお願いいたします。
地域連携課にて、院内関係部署との連携を図り、ご相談から入院までの準備調整を行います。
レスパイト入院のご案内
在宅療養をされている患者さんの介護者の方たちを支えるためのものです。介護疲れや病気・冠婚葬祭・外出などで在宅療養が困難になった場合に、患者さんの一時入院を受け入れています。また、レスパイト入院は医療保険が適用されます。
ご利用いただける方
- ご自宅で療養中の方
- 褥瘡(じょくそう)処置、痰(たん)吸引、麻薬の管理、胃ろう、気管切開、点滴、在宅酸素などの医療処置を行っている方
レスパイト入院の基本ルールとお願い
- 症状が急変し治療が必要になった場合には、急性期病棟に転院することもあります。
- 入院には、現在服薬中のお薬、お薬手帳、医療保険証と限度額認定証(※)が必要です。
※限度額認定証を所有されている方のみ
レスパイト入院ご利用の流れ
お申し込みはかかりつけ医、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所からお受けしております。
お申し込みの際は、診療情報提供書と看護サマリー(ADL表)を地域連携課までFAXにて送付してください。
院内調整後に、入院の可否、入院日時についてご返答いたします。
※病棟運営の状況により、受け入れが困難となる場合があります。ご了承ください。
レスパイト入院無料送迎サポート
レスパイト入院、退院時に、専門車両で無料送迎をいたします。お体の状況に合わせた車両でお送りしますので、入院と併せてご相談ください。
地域連携課
TEL:075(581)6868(直通)
FAX:075(581)6110
担当:宗清(むねきよ)・吉田・板垣
在宅療養あんしん病院
当院では、「在宅療養あんしん病院」として、在宅療養されている京都府在住の高齢者(65歳以上の方)が体調を崩して在宅での対応が困難になった場合のスムーズな受け入れを行っています。
※ 登録には地域のかかりつけ医の協力が必要となりますので、患者さんでご希望の方がおられましたら、早めの登録をよろしくお願いします。
地域連携ニュース
当会が発行している「地域連携ニュース」を、下記からダウンロードしていただけます。
- No.26 (2023年1月1日発行)NEW[PDF(5.28MB)]
- No.25 (2022年10月1日発行)[PDF(5.7MB)]
- No.24 (2022年7月1日発行)[PDF(4.2MB)]
- No.23 (2022年4月1日発行)[PDF(5.91MB)]
- No.22 (2022年1月1日発行)[PDF(5.7MB)]
スタッフ紹介(2021年4月現在)
地域連携課・認知症初期集中支援事業(京都市委託事業)担当者
当課の役割としては、入院・転院の相談や調整、医療連携における前方連携(当院への患者紹介)、紹介管理など多岐にわたります。また京都市からの業務委託として認知症初期集中支援事業があります。
当院を希望される患者さんや支援されている方々の想いに少しでもお答えできるように、日々業務に取り組んでいます。
地域連携課
TEL:075(581)6868(直通)
FAX:075(581)6110
担当:宗清(むねきよ)・吉田・板垣
認知症初期集中支援事業
TEL:075(582)5535(直通)
担当:木下
- 精神保健福祉士:1人
入退院支援相談室
入院患者さんが直面される退院後の生活についての不安や、そのほか療養生活における問題点などについて、ご相談をお受けいたします。介護保険や障害者総合支援法などを中心に、社会資源の紹介や手続きの代行など、退院後も安心して生活できるよう取り組んでいます。実際の調整に当たっては、医師、看護師、リハビリテーションスタッフといった院内の職員との連携はもちろん、ケアマネジャーや行政など院外の関係機関とも信頼関係が深められるよう業務を行っております。
例えば、こんなときにご相談ください
- 病状が安定しているので主治医から退院先を考えるように言われたが、どうしてよいか分からない。
- 自宅で療養させたい(したい)と考えているが、介護や退院後の生活が不安である。
- 介護保険制度や障害福祉サービスについて知りたい。
- 医療費や生活費についてなど、経済的な事柄で心配がある。
- 入退院、療養に関して困っていることがあるが、どこに相談して良いか分からない。
スタッフ紹介(2021年4月現在)
医療ソーシャルワーカーとは
病気やけがで、今までの生活を継続することが難しくなった患者さんやご家族に、今後も安心で安全な生活が継続できるように援助する専門職です。社会福祉の立場から、患者さんやご家族が抱える心理的、社会的な問題の解決、調整を行います。
入退院支援相談室
TEL:075(581)6166(直通)
FAX:075(581)6110
担当:家入(いえいり)・森下・品川・清水・松岡
- 社会福祉士:5人
(うち精神保健福祉士取得:2人)
- 神経難病相談窓口を開設しています
-
神経難病患者さんへの支援に関してお困りのことはありませんか?
経験豊富なスタッフがご相談に応じます。
詳しくは神経難病相談窓口のページをご覧ください。