腎臓内科・透析センター・リウマチ部門
外来について
腎臓内科・リウマチ科
*…女性医師
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 1診 | 笠原優人 (再診のみ) [膠原病外来併診] |
岩谷裕史 | 渡邉寛人 [他院紹介併診] |
日比新 (再診のみ) [膠原病外来併診] |
|
2診 | 野村祥久 [シャント外来] |
安積尚杜 [他院紹介併診] |
||||
午後 | 1診 | 笠原優人 (再診のみ) (完全予約制) |
細川典久 [バスキュラーアクセス外来併診] (完全予約制) |
住田鋼一 (完全予約制) |
PD外来担当医 (完全予約制) |
|
2診 | 野村祥久 [シャント外来] (完全予約制) |
|||||
3診 | PD外来担当医 (完全予約制) |
当院では予約制を導入しており、フリーダイヤルで予約できます。
予約センター
月~金曜日:午前8時30分~午後5時
※土・日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)を除く
どのようなときに腎臓内科を受診したら良いのか
健康診断でたんぱく尿や血尿を指摘されたとき
腎臓病を発症しているサインの一つに、たんぱく尿や血尿が挙げられます。たんぱく尿や血尿が出ている際には、糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)という腎臓病が起こっている可能性があります。糸球体腎炎とは、血液をろ過して尿をつくる「糸球体」という装置に障害が起こる病気です。この病気を放置すると、将来的に腎不全になり、透析をしなければならなくなる可能性があります。また、この糸球体腎炎にはさまざまな原因があり、その原因によって、治療方法や予後(その後の病気の進行具合や治療効果の見通しのこと)が異なります。
以上のことから、糸球体腎炎は早期に発見し、腎臓内科で精密検査を行ったうえで治療を開始する必要があります。もし、健康診断でたんぱく尿や血尿を指摘されたら、ためらわずに当科を受診してください。
高血圧、糖尿病、メタボリック症候群、膠原病などの方
高血圧、糖尿病、メタボリック症候群、膠原病などでも腎臓病が起こり得ます。かかりつけ医のおられる方は、担当の先生にご相談いただいたうえで、おられない方は健康診断のつもりで、一度当科を受診していただけたらと考えております。
次のような症状がある方
そのほか、足のむくみ、尿の色が黒い、尿の泡立ちがひどい、血圧が高いなど、気になる症状がありましたら、気兼ねなく当科を受診してください。
リウマチ部門
当科のリウマチ部門では、関節リウマチだけでなく、膠原(こうげん)病の早期診断・治療にも力を入れています。膠原病は、関節の痛みだけでなく、さまざまな全身の症状を引き起こします。膠原病の診療では、専門医による早期診断と、臓器障害に応じてほかの専門科とも連携し、適切な治療選択をすることが重要です。 当科では、リウマチ専門医が、関節リウマチや膠原病を早期に診断し、多くの専門家と連携して診療を行っています。下記のような症状のある方は、関節リウマチや膠原病が疑われますので、ぜひ当科を受診してください。
関節リウマチや膠原病が疑われる症状
- 手がこわばる
- 顔や足がむくむ
- 口が渇く
- 目がコロコロする(乾燥する)
- 手足に力が入りにくい
- 関節が痛い
- 疲れやすい
- 微熱が続く
- 体重が減少する
- 寒いところに行くと手指が白から紫色になる
- 皮膚に赤色や紫色の斑点ができる
- 手や腕の皮膚が硬くなる など
ひとこと
皆さまは関節に痛みを感じることがありませんか? 関節リウマチは、手足の関節が痛むことでよく知られており、多くの膠原病でも関節が痛くなることがあります。
関節リウマチは、体の免疫反応が手足の関節を攻撃し、関節の痛みや変形が起きる病気です。いったん関節リウマチになると治りにくいとされていましたが、最近では、関節の破壊・変形を予防することができるようになってきています。特に、生物学的製剤と呼ばれる薬は、関節の破壊を予防するばかりでなく、壊れた関節を修復するほど治療効果が高いことが示されています。
関節リウマチ治療の重要な点は、早期発見と適切な治療です。関節リウマチではないかと思われる方は、早めに当科を受診してください。
2021年の診療実績
1年間で入院加療された患者さんの数:529人
平均在院日数:16.1日
- 慢性腎不全:253件
- 慢性腎炎症候群:42件
- 急性腎不全:18件
- 膠原病・血管炎:25件
- ネフローゼ症候群:14件
- 関節リウマチ:6件
- CAPD出口部感染:1件
- その他:170件
- 入院患者数:529件
- 急性腎不全入院数:18件
- 腎生検数:29件
- 血液透析導入数:31件
- 腹膜透析導入数:0件
- 動静脈ろう作成数:169件
- 腹膜透析カテーテル関連手術:4件
- 血管移植術(その他の動脈):116件
- 透析患者入院数(他診療科入院患者含む):611件
診療内容
関連情報
・腎臓病のリハビリテーションのためのトレーニングを、当院の理学療法士が紹介します。