介護予防教室を開催いたします。脳トレや、簡単な体操などで楽しく介護予防を行いましょう!
場所は、京都アスニーの第3または第4研修室、時間は午後2時~午後3時までです。
中京区にお住まいの65歳以上で介護予防に興味のある方は、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、PDFをご覧ください。
お申し込み・お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2023年6月23日掲載〕
「あのねカフェ」を下記の通り開催いたします。あのねカフェは介護しておられる方のおしゃべり会です。日々の介護のご苦労など一緒にお話しませんか?
日時:2022年9月17日(土)
午後1時30分~午後3時
会場:朱二自治会館1階
対象:介護しておられる方
お問い合わせ
電話:075(812)1452
[2022年09月06日掲載〕
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和4年度中(令和5年3月まで)の介護予防教室 及び あどぼかしぃ教室を引き続き中止させていただいております。参加者の皆さまにはご迷惑をおかけすることとなり誠に申し訳ございません。 状況が落ち着けば、各教室を再開させていただく予定です。再開の日程が決まり次第、教室案内のチラシをお送りさせていただきますので、ご希望の方は高齢サポート・朱雀へご連絡ください。
お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2022年08月18日掲載〕
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度上半期(令和3年9月まで)の介護予防教室およびあどぼかしぃ教室を引き続き中止させていただきます。参加者の皆さんにはご迷惑をおかけすることとなり誠に申し訳ございません。
状況が落ち着けば、各教室を再開させていただく予定です。再開の日程が決まり次第、教室案内のチラシをお送りさせていただきますので、ご希望の方は高齢サポート・朱雀へご連絡ください。
お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2021年5月24日掲載〕
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度(2021年3月まで)の介護予防教室およびあどぼかしぃ教室を全て中止させていただきます。参加者の皆さんにはご迷惑をお掛けすることとなり誠に申し訳ございません。
状況が落ち着けば、各教室を再開させていただく予定です。再開の日程が決まり次第、教室案内のチラシをお送りさせていただきますので、ご希望の方は高齢サポート・朱雀へご連絡ください。
お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2020年8月13日掲載〕
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を予定していた下記の教室を中止させていただきます。
なお、状況が落ち着けば、教室を再開させていただく予定です。
再開が決まりましたら教室案内のチラシをお送りさせていただきますので、ご希望の方は高齢サポート・朱雀へご連絡ください。
【開催中止する教室】
介護予防教室・あどぼかしぃ教室
お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2020年5月2日掲載〕
12月~3月も、引き続き「あどぼかしぃ教室」を開催しております。
「アドボカシー」とは高齢者などの権利を守り、その立場に立って代弁をすることです。安心して老後を過ごすための知識を楽しく一緒に学び合える教室です。
ご興味のあるテーマだけの参加でも大歓迎ですので、ご都合の良い会場にご参加ください!!
事前申込は不要です。
詳しくは左記のPDFをご覧ください。
お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2019年11月7日掲載〕
【毎年恒例のあどぼかしぃ特別講演を開催します!】
今回は『ペチカ』『里の秋』『もみじ』『ふるさと』などの歌唱、さらに『トルコ行進曲』に合わせた体操を行います。音楽と体操でハツラツ元気になりましょう! どなたでもお気軽にご参加ください。
※詳しくは、左のPDFをご覧ください。
日時:
2019(令和元)年11月27日(水)
午後2時30分~4時(受付開始:午後2時~)
場所:京都アスニー ホール4階
参加費:無料
定員:200人
お申し込み・お問い合わせ
電話:075(801)1384
FAX:075(801)1385
Eメール:zaitaku_m@rakuwa.or.jp
〔2019年9月12日掲載〕
7月~10月(8月はお休み)も、引き続き「あどぼかしぃ教室」を開催しております。
「アドボカシー」とは高齢者などの権利を守り、その立場に立って代弁をすることです。安心して老後を過ごすための知識を楽しく一緒に学び合える教室です。
ご興味のあるテーマだけの参加でも大歓迎ですので、ご都合の良い会場にご参加ください!!
事前申込は不要です。
詳しくは左記のPDFをご覧ください。
お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2019年7月20日掲載〕
毎月開催している介護予防教室を、下半期も引き続き開催いたします。脳トレや、簡単な体操などを行い、楽しく介護予防を行いましょう!
場所は、京都アスニーの第3研修室B、時間は午後2時~午後3時までです。
中京区にお住まいの65歳以上の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、PDFをご覧ください。
1日だけのご参加でもOKですので、奮ってご参加ください。
お申し込み・お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2019年7月20日掲載〕
毎月開催している介護予防教室を、2019年度も引き続き開催いたします。脳トレや、簡単な体操などを行い、楽しく介護予防を行いましょう!
場所は、京都アスニーの第3研修室B、時間は午後2時~午後3時までです。
中京区にお住まいの65歳以上の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、PDFをご覧ください。
1日だけのご参加でもOKですので、奮ってご参加ください。
お申し込み・お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2019年3月27日掲載〕
2019年度も、引き続き「あどぼかしぃ教室」を開催しております。
「アドボカシー」とは高齢者などの権利を守り、その立場に立って代弁をすることです。安心して老後を過ごすための知識を楽しく一緒に学び合える教室です。
ご興味のあるテーマだけの参加でも大歓迎ですので、ご都合の良い会場にご参加ください!!
事前申込は不要です。
詳しくは左記のPDFをご覧ください。
お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2019年3月27日掲載〕
毎月開催している認知症予防教室を、下半期も引き続き開催いたします。脳トレや、簡単な体操などを行い、楽しく認知症予防を行いましょう!
場所は、京都アスニーの第3研修室B、時間は午後2時~午後3時までです。
中京区にお住まいの65歳以上の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、PDFをご覧ください。
1日だけのご参加でもOKですので、奮ってご参加ください。
お申し込み・お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2018年8月24日掲載〕
10月から12月も、引き続き「あどぼかしぃ教室」を開催しております。
「アドボカシー」とは高齢者などの権利を守り、その立場に立って代弁をすることです。安心して老後を過ごすための知識を楽しく一緒に学び合える教室です。
ご興味のあるテーマだけの参加でも大歓迎ですので、ご都合の良い会場にご参加ください!!
事前申込は不要です。
詳しくは左記のPDFをご覧ください。
お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2018年8月24日掲載〕
毎月開催している認知症予防教室を、上半期も引き続き開催いたします。脳トレや、簡単な体操などを行い、楽しく認知症予防を行いましょう!
場所は、京都アスニーの第3研修室B、時間は午後2時~午後3時までです。
中京区にお住まいの65歳以上の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、PDFをご覧ください。
1日だけのご参加でもOKですので、奮ってご参加ください。
お申し込み・お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2018年6月21日掲載〕
7月から9月も、引き続き「あどぼかしぃ教室」を開催しております。
「アドボカシー」とは高齢者などの権利を守り、その立場に立って代弁をすることです。安心して老後を過ごすための知識を楽しく一緒に学び合える教室です。
ご興味のあるテーマだけの参加でも大歓迎ですので、ご都合の良い会場にご参加ください!!
事前申込は不要です。
詳しくは左記のPDFをご覧ください。
お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2018年6月21日掲載〕
毎月開催している認知症予防教室を、下半期も引き続き開催いたします。脳トレや、簡単な体操などを行い、楽しく認知症予防を行いましょう!
場所は、京都アスニーの第3研修室B、時間は午後2時~午後3時までです。
中京区にお住まいの65歳以上の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、PDFをご覧ください。
1日だけのご参加でもOKですので、奮ってご参加ください。
お申し込み・お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2017年10月5日掲載〕
【毎年恒例のあどぼかしぃ特別講演を開催します!】
今回は55歳の若さでアルツハイマーを患った母親を働きながら介護中のフリーアナウンサー、岩佐 まりさんが認知症の方を介護する家族の想いを全国に届けます。どなたでもお気軽にご参加ください。
※詳しくは、左のPDFをご覧ください。
日時:
2017(平成29)年12月10日(日)
午後2時30分~4時(受付開始:午後2時~)
場所:京都アスニー ホール4階
参加費:無料
定員:400人
お申し込み・お問い合わせ
電話:075(801)1384
FAX:075(801)1385
Eメール:zaitaku_m@rakuwa.or.jp
〔2017年10月5日掲載〕
下半期も引き続き「あどぼかしぃ教室」を開催いたします。
「アドボカシー」とは高齢者などの権利を守り、その立場に立って代弁をすることです。安心して老後を過すための知識を楽しく一緒に学び合える教室です。ご興味のあるテーマだけの参加でも大歓迎ですので、ご都合の良い会場にご参加ください!! 事前申込は不要です。
詳しくは左記のPDFをご覧ください。
お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2017年10月5日掲載〕
2017年度も引き続き「あどぼかしぃ教室」を開催いたします。
「アドボカシー」とは高齢者などの権利を守り、その立場に立って代弁をすることです。安心して老後を過すための知識を楽しく一緒に学び合える教室です。ご興味のあるテーマだけの参加でも大歓迎ですので、ご都合の良い会場にご参加ください!! 事前申込は不要です。
詳しくは左記のPDFをご覧ください。
お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2017年3月30日掲載〕
毎月開催している認知症予防教室を、2017年度も引き続き開催いたします。脳トレや、簡単な体操などを行い、楽しく認知症予防を行いましょう!
場所は、京都アスニーの第3研修室B、時間は午後2時~午後3時までです。
中京区にお住まいの65歳以上の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
1日だけのご参加でもOKですので、奮ってご参加ください。
お申し込み・お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2017年3月30日掲載〕
【毎年恒例のあどぼかしぃ特別講演を開催します!】
今回は大道芸人として全国各地で笑いを提供してきた「たっきゅうさん」が、大道芸の実演と人生に笑いを取り入れることの大切さを講演、さらに実際に笑いながら行う「笑いヨガ」の体験を交えて高齢者の皆さまに、ためになる時間をお届けします。どなたでもお気軽に参加ください。
※詳しくは、左のPDFをご覧ください。
〔2016年12月5日掲載〕
下半期も引き続き「あどぼかしぃ教室」を開催しております。
「アドボカシー」とは高齢者などの権利を守り、その立場に立って代弁をすることです。安心して老後を過ごすための知識を楽しく一緒に学び合える教室です。
ご興味のあるテーマだけの参加でも大歓迎ですので、ご都合の良い会場にご参加ください!!
事前申込は不要です。
詳しくは左記のPDFをご覧ください。
お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2016年10月8日掲載〕
毎月開催している認知症予防教室を、下半期も引き続き開催いたします。脳トレや、簡単な体操などを行い、楽しく認知症予防を行いましょう!
場所は、京都アスニーの第3研修室B、時間は午後2時~午後3時までです。
中京区にお住まいの65歳以上の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
1日だけのご参加でもOKですので、奮ってご参加ください。
お申し込み・お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2016年10月8日掲載〕
2016(平成28)年度も4月から「あどぼかしぃ教室」を開催します。
「アドボカシー」とは高齢者などの権利を守り、その立場に立って代弁をすることです。安心して老後を過ごすための知識を楽しく一緒に学び合える教室です。
ご興味のあるテーマだけの参加でも大歓迎です。アスニー教室と三条会教室の2カ所で開催していますので、ご都合の良い会場にご参加ください!!
詳しくは左のPDFをご覧ください!!
お申し込み・お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2016年4月8日掲載〕
毎月開催している認知症予防教室を、2016年度も4月から開催いたします。
場所は、京都アスニーの第3研修室B、時間は午後2時~午後3時までです。
中京区にお住まいの65歳以上の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
1日だけのご参加でもOKですので、奮ってご参加ください。
お申し込み・お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2016年4月8日掲載〕
あどぼかしぃ特別公演を開催します!
今回は、「いくつになっても自分らしく、前向きに楽しんでいこう!!」という主旨の、元気の出るミュージカルです♪
参加は無料ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください(要予約)。お待ちしております。
※詳しくは、左のPDFをご覧ください。
〔2016年1月9日掲載〕
下半期も引き続き「あどぼかしぃ教室」を開催しております。
「アドボカシー」とは高齢者などの権利を守り、その立場に立って代弁をすることです。安心して老後を過ごすための知識を楽しく一緒に学び合える教室です。
ご興味のあるテーマだけの参加でも大歓迎ですので、ご都合の良い会場にご参加ください!!
詳しくは下記のPDFをご覧ください!!
お申し込み・お問い合わせ
電話:075(801)1384
[2015年10月21日掲載〕
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
|
||||||||||
![]() |
![]() |
今年も丸太町・権利擁護セミナー特別講演を開催します!
今回は「認知症」をテーマに、第一部では落語家の微笑亭さん太(ほほえみていさんた)さんによる落語「優しく見守る認知症」を、第二部では中京区認知症連携の会代表の辻先生に「認知症高齢者を地域で支える中京区の取り組み」のお話をしていただきます。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
※詳しくは、左のPDFをご覧ください。
〔2015年2月9日掲載〕
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
|
||||||||||
![]() |
![]() |
【中京区内にお住まいの60歳以上で運動制限のない皆さまへ 】
京都サンガF.C.のアカデミーコーチやインストラクターが、サッカーボールを使って、 高齢の方でも無理なく楽しみながらできる健康体操教室を開催します。 この機会に、運動を通して、健康であることの楽しさを実感していただきたいと思います。 ぜひ、ご参加ください。
※詳しくは、左のPDFをご覧ください。
〔2014年5月29日掲載〕
毎月開催している認知症予防教室を、2014(平成26)年度も5月から開催いたします。
場所は、京都アスニーの第3研修室B、時間は午後3時10分~午後4時10分までです。(午後3時開場)
中京区にお住まいの65歳以上の方であれば、どなたでもご参加いただけます。1日だけのご参加も可能です。ふるってご参加ください。
〔2014年4月12日掲載〕
丸太町・権利擁護セミナー特別講演を開催します! 今回は「人生の最期を考える」というテーマで、長尾和宏先生にお話をしていただきます。
自分らしい最期とは? 満足いく最期を迎えるためには? この機会に一緒に考えてみませんか?
講演終了後にはエンディングノートについてご紹介させていただきます。ご興味のある方はぜひご参加ください。
※詳しくは、左のPDFをご覧ください。
〔2013年12月25日掲載〕
【中京区内にお住まいの60歳以上で運動制限のない皆さまへ】
京都サンガF.C.のアカデミーコーチやインストラクターが、サッカーボールを使って、高齢の方でも無理なく楽しみながらできる健康体操教室を開催します。この機会に、運動を通して、健康であることの楽しさを実感していただきたいと思います。ぜひ、ご参加ください。
※詳しくは、左のPDFをご覧ください。
〔2013年12月6日掲載〕
認知症あんしんサポーター養成講座を開催させていただきます。
あなたが認知症になったとき・・・
あなたの家族が認知症になったとき・・・
認知症になっても安心して暮らしたい!!
認知症のことを正しく知ってほしい。あなたにも、きっとできることがあります。
※詳しくは、左のPDFをご覧ください。
〔2013年10月5日掲載〕