地域包括支援センターとは?

地域包括支援センターは、2005(平成17)年6月末の介護保険法改正に伴い創設された公的な相談機関です。

センターには「主任ケアマネジャー」「保健師(看護師)」「社会福祉士」という3つの専門職種が所属し、
介護、医療、福祉というおのおのの得意分野を生かし、連携を取り合いながら支援にあたります。

地域包括支援センターの業務内容は、大きく分けて以下の4つです。

1) 総合相談・支援事業
  • 高齢者に関する幅広い相談の受け付け
  • 介護、医療、福祉、保健など、さまざまな制度や地域の社会資源の紹介
2)介護予防ケアマネジメント事業
  • 要介護認定で「要支援」と判定された高齢者を対象にした、介護予防ケアプランの作成
  • 要介護認定を受けていない高齢者を対象にした、介護予防教室などの実施
3)権利擁護事業
  • 悪質商法などの被害防止と対応
  • 高齢者虐待の早期発見と防止
  • 成年後見制度などの手続き支援
4)包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
  • 地域のケアマネジャーを対象とした研修会の実施
  • ケアマネジャーのネットワークづくり
  • ケアマネジャーが抱える困難な事例についてのアドバイス

高齢サポート・朱雀
高齢サポート シンボルマーク

↑↑ このページの先頭へ戻る ↑↑