山科署生活安全課“しばた”と名乗る人から連絡が入る。第一声は「ご家族の方を出してください」。警察を名乗っていたこともあり、家族はいないと返答。その後、「オレオレ詐欺グループの者を捕まえたら帳簿にご主人の名前(10年ほど前に逝去されている)が載っていた」と。カードの話をされ、「警察でも銀行やお金の事は何もできないので、金融庁の法律家の“やまざき”さんから10分後ぐらいに連絡が入るのでそれに返事してください」とのことで電話を終了した。 おかしいと感じ、近くの交番に連絡するも繋がらず、山科署に連絡。電話の内容を話したところ、『本日しばたさんは出勤していない・詐欺の電話であったこと・やまざきと名乗る人から電話があった時は、忙しいからと相手にせず、相手の電話番号だけ聞くように』との事であった。 今の所、やまざきと名乗る人からの電話は無いとのこと。 電話は留守設定にし、相手を確認してから取るようにする事・自宅に訪問者が来たら相手を確認し、不審な人であったら出ずに包括センターなどに連絡するようにお伝えし了承される。(山科区:80歳代 女性) (平成29年12月15日 高齢サポート・山階より情報提供)
〔2017年12月26日作成NEW〕
12月8日に、神戸市に住む息子を騙る男性から「200万円を持って、丹波口駅に来るように」と言われ、その指示通りにお金を用意し、丹波口駅に向かったが、息子を騙る男性は現れなかった。不審に思い、息子の嫁に連絡をしたところ、「そんな事実はない」と言われた。 8日に、息子が警察に通報をしている。12日にヘルパーが訪問した際、今回の件が判明した。(上京区:90歳代 男性)(平成29年12月15日 仁和地域包括支援センターより情報提供)
〔2017年12月26日作成NEW〕
中央信用金庫社員を名乗る男性から電話があり、「キャッシュカードの切り替え時期がきているので交換が必要。」との話を真に受け、「今から職員が自宅へ伺うのでキャッシュカードを渡してほしい。」との指示に応じ暗証番号を教えたため、50万円搾取された。実害があり警察がすでに対応している。 (伏見区:70歳代 男性)(平成29年12月1日 久我の杜地域包括支援センターより情報提供)
〔2017年12月26日作成NEW〕
京都府警察本部から、「特殊詐欺特別警報」が発令されました。
11月6日(月)~11月12日(日)にかけて、京都府下において
合計:被害11件 予兆電話37件
このような被害状況などを受け、京都府警では「特別詐欺特別警報」が発令されました。不審な電話がかかってきたら、被害に遭わないよう十分に気をつけてください。
〔2017年11月15日作成〕
京都府警察本部から、「特殊詐欺特別警報」が発令されました。
8月29日(火)~9月4日(月)にかけて、京都市域及び京都府南部地域において
合計:被害7件 予兆電話88件
このような被害状況などを受け、京都府警から、京都市域および京都府南部地域を対象に「特殊詐欺特別警報」が発令されました。不審な電話がかかってきたら、被害に遭わないよう十分に気をつけてください。
〔2017年9月7日作成〕
ケーブルテレビの点検に来た事業者から「有料放送、インターネット回線、電話、電気をまとめて契約すれば安くなる」と勧誘された。検討したいと伝えたら、後日だと出張費が発生すると言われ、契約した。しかし、インターネット回線などの不要なサービスも含まれているので解約したい。(70歳代 女性)
《ひとこと助言》
【国民生活センター:見守り新鮮情報より引用】
⇒ 見守り新鮮情報 第283号[PDF(249KB)]
〔2017年6月13日掲載〕
「1カ月前に注文を受けた健康食品が出来上がったので、お届けします」と突然電話があった。金額は約2万5千円だという。「そんなに高額な健康食品は注文していない」と答えたが、「注文しているので受け取ってもらわないと困る」と言われた。その言い方が怖くて仕方なく代金を支払った。(70歳代 女性)
《ひとこと助言》
【国民生活センター:見守り新鮮情報より引用】
⇒ 見守り新鮮情報 第282号[PDF(262KB)]
〔2017年6月6日掲載〕
京都府警察本部から、「特殊詐欺特別警報」が発令されました。 5月22日から5月28日にかけて、京都府下において、高齢者を対象に、役所職員や金融機関職員をかたる「還付金等詐欺」の被害が合計10件発生(被害総額合計約868万円)するとともに、同種手口による不審電話を35件認知するなどしています。 皆さん、気をつけましょう!!
〔2017年5月30日作成〕