脳神経内科
部長
和田 裕子
「脳神経内科って、一体どんな病気でかかればよいの?」と、思われている方がまだまだ多いと思います。ズバリ、その名のとおり、「脳」「脊髄」「手足の先の末梢神経や筋」まで、多岐にわたる病気を診断、治療させていただいております。基幹病院として質の高い診断や治療を行い、地域の皆さんのために貢献できますように努力していきます。
外来について
脳神経内科
*…女性医師
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 1診 | 和田裕子* (初診・もの忘れ外来併診) |
川津邦裕 | 小澤恭子* | 坂本光弘 (初診・もの忘れ外来併診) |
木下智晴 (初診・もの忘れ外来併診) |
2診 | 和田裕子* [他院紹介] |
大角倫子* (再診のみ) |
坂本光弘 (再診のみ) |
|||
3診 | 木下智晴 (再診のみ) |
大曲悠希* (再診のみ) |
和田裕子* [MCI外来] (完全予約制) |
|||
午後 | 1診 | 和田裕子* (再診のみ) (完全予約制) |
小澤恭子* (完全予約制) |
木下智晴 (再診のみ) (完全予約制) |
||
2診 | 木下智晴 (再診のみ) (完全予約制) |
当院では予約制を導入しており、フリーダイヤルで予約できます。
予約センター
月~金曜日:午前8時30分~午後5時
※土・日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)を除く
「中枢~脊髄~末梢神経、筋」に至る幅広い症状、疾患に対応
当院は日本神経学会認定教育施設に認定されております。「認知症」「脳卒中」「パーキンソン病」「てんかん」「頭痛」をはじめとした脳神経内科疾患全般を診ております。具体的な症状・疾患は下記のとおりです。検査は、画像検査(CT、MRI、脳血流SPECTなどのRI検査)、電気生理検査(脳波、末梢神経伝導速度、針筋電図検査、誘発電位)、病理検査(生検、剖検)を院内で行っております。
遺伝子検査、特殊な検体検査は全国の大学、研究所と共同し、診断に努めております。
具体的な症状
- 意識障害
- もの忘れなど認知障害
- 物が二重に見える
- 眼瞼(がんけん)下垂
- 言葉がうまく話せない
- 顔面・手足の筋力低下
- 不随意運動
- しびれ(感覚障害)
- 起立・歩行障害
- 頭痛
- めまい・ふらつき
- 痙攣(けいれん)発作
疾患名
- 脳卒中
- 軽度認知障害(MCI)
- 認知症(アルツハイマー病、レビー小体型認知症、血管性認知症など)
- 脳変性疾患(パーキンソン病、パーキンソン症候群、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症など)
- 頭痛
- てんかん
- けいれん発作
- 脳炎
- 髄膜炎
- 本態性振戦
- 眼瞼痙攣(がんけんけいれん)
- 片側顔面痙攣(けいれん)
- 脱髄疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎)
- 末梢神経障害(ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎など)
- 筋疾患(重症筋無力症、筋炎、筋ジストロフィーなど)
- 脊髄疾患
- 腕神経叢(そう)炎 など
脳卒中の診療
脳卒中で大事なのは一刻も早い受診
ある日、突然「片側の顔がゆがみ、口角からヨダレがこぼれてしまう」「片側の手足が動きにくくなった」「ろれつが回りにくい」「思うように言葉が出てこない」「激しい頭痛」などの症状が出た場合には、脳の血管の病気である、「脳卒中」の可能性が高いため、すぐに受診してください。
FASTとは?
脳卒中治療は時間との戦いです。「顔(Face)、腕(Arm)、言葉(Speech)」の症状に気付いたら、一刻も早く(Time)当院の救急外来を受診してください。
急性期から、回復リハビリテーション、在宅・社会復帰までの一貫した流れ
2005(平成17)年より発足した脳卒中センターでは、当院の救命救急センター・京都ERと連動して脳卒中学会ガイドラインに準拠した急性期脳卒中の診療を、24時間対応(脳神経外科との協力による急性期脳卒中チーム)で行っています。充実した診断器機(MRI、CT、血管エコー、脳血流SPECT、脳血管撮影など)による検査を、必要に応じ、来院時すぐに施行し、正確な診断のうえ、最適な治療を選択し、開始します。
発症間もない、超急性期脳梗塞に対しては、血の塊を溶かす血栓溶解療法(t-PA静注療法)やカテーテルを用いて血の塊を取り除く血管内治療を行い、脳出血やクモ膜下出血に対しては緊急開頭手術といった、質の高い医療を提供しています。
脳卒中クリニカルパスを積極的に運用し、急性期から慢性期へ、一貫した質の高い脳卒中チーム医療が可能となっています。同時にリハビリテーションセンターと連携し、ベッドサイドの早期リハビリから「回復期リハビリ」、在宅訪問リハビリまで、患者さんの状態に応じて充実したリハビリ治療が提供されます。
京都府東部地域のみならず、滋賀県を含む広い地域の脳卒中診療のレベルアップに貢献したいと考えています。
- 一次脳卒中センターに認定されました
-
2019(令和元)年9月1日、当院は、日本脳卒中学会から一次脳卒中センターに認定されました。
脳梗塞に対して、24時間365日、t-PA静注療法が可能であること、頭部CTまたはMRI検査などが可能なこと、常勤の専門医や脳卒中治療チームがいることなどが認定の要件です。これからも脳卒中治療の拠点として、地域の脳卒中患者さんの命を一人でも多く救い、健康寿命の延伸に寄与してまいります。
血栓溶解療法(t-PA静注療法)とは?
t-PA静注療法ではアルテプラーゼという薬剤を注射(静脈内投与)し、血管を詰まらせている血栓を溶かして、血流を回復させます。国内の臨床試験では37%の方が3カ月後には自立できるほど回復するという結果が出ています。
脳細胞は一度損傷すると元には戻りませんので、治療を行うのが早ければ早いほど、回復の見込みや後遺症が少なくなるなどの効果が期待できます。t-PA静注療法は発症してから4.5時間以内に治療を行う必要がありますが、実際には病院での検査時間を考えると、3.5時間以内には病院に到着し、担当医が診察を開始しなければなりません。
ただし、脳出血をしたことがある方や出血する可能性のある方はt-PA静注療法を行うことができません。これは薬剤によって血栓が溶けて、その先の血管に血流が回復した場合、血管の壁が耐え切れずに破れることがあるためです。検査ではその可能性も考えて、t-PA静注療法を行えるかを診断します。
検査の流れ
- 診察:救急車で病院に到着後、すぐに行います。病気が起こった際の状況や体の状態、病歴、投薬などについてお伺いします。
- 血液検査:血糖値や血小板数を確認します。
- CT検査:脳内で出血がないかをCT画像で確認します。
- MRI検査:脳梗塞の病変確認を行います。
- 胸部エックス線検査:胸部に大動脈解離などの合併症がないかを確認します。
認知症 ―最適な医療介護を求めて
認知症に関して、洛和会ヘルスケアシステムでは、さまざまな医療、介護の取り組み(認知疾患治療病棟、グループホーム、通所介護など)を積極的に行っています。そのなかで脳神経内科は、診断面での中心的役割を果たしています。
新薬による治療も、洛和会学術支援センター 新薬開発支援部と協力し、積極的に導入しています。
その他緊急・重症神経疾患への対応
薬物中毒、肝性脳症など中毒性、代謝性脳症や、ギラン・バレー症候群、重症筋無力症など急速に進行する免疫性神経疾患に対しては、免疫グロブリン療法、ステロイドパルス療法などに加え、厳重なICU管理のもと、当院のアフェレシス部門(腎臓内科)で、緊急の血液浄化療法がいつでも可能となっています。
神経難病の診断・治療・在宅サポート
パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症などの正確な診断治療、臨床治験を含む新しい治療の試み、地域における在宅療養、リハビリのサポートなどを、他科・他施設とも協力して行っています。
MCI外来(完全予約制)
初診の方は脳神経内科外来に電話でお問い合わせください。
外来のご案内、外来担当医一覧もあわせてご覧ください。
MCI外来のご予約は地域連携課で承ります。
2021年の診療実績
1年間で入院加療された患者さんの数:511人
- 脳梗塞:306件(うちtPA施行:9件)
- 一過性脳虚血発作:19件
- けいれん発作:38件
- パーキンソン病:32件
- 末梢神経障害:13件
- 髄膜炎:10件
- 脳炎:3件
- めまい:9件
- 重症筋無力症:8件
- 認知症関連疾患:8件
- 脊髄小脳変性症:2件
- 多発性硬化症、視神経炎、NMO:2件
- 運動ニューロン疾患:1件
- ミトコンドリア病:3件
- 脳腫瘍:4件
- その他:45件
関連情報
- らくわ健康教室講演録「ご存知ですか? 隠れ脳梗塞 ~正しく知って、正しく予防~」(2019.10.30)
- らくわ健康教室講演録「認知症の予防について ~認知症予備軍(MCI)について学びましょう~」(2019.05.05)
- らくわ健康教室「脳梗塞の発症予防と発症時対応について ~賢く、素早く、身を守ろう~」(2018.06.27)
- らくわ健康教室「物忘れと認知症」(2018.2.1)
- 第89回らくわ健康教室「心房細動による脳梗塞の予防」(2012.3.9)
- 第44回らくわ健康教室「知って納得! アルツハイマー病のはなし」(2011.3.11)
- 我慢していませんか・・・? 片頭痛(2009.2.9)