メタボリックシンドローム
メタボリックシンドローム(Metabolic syndrome、Metabolic:代謝 Syndrome:症候群)は、世間では「メタボ」と呼ばれ、肥満している状態を指します。内臓脂肪が増え、将来的に心筋梗塞や脳卒中、生活習慣病(糖尿病や高血圧、肥満症など)などの病気にかかるリスクが高まります。
原因は、運動不足や暴飲暴食などの生活習慣の乱れによるものであり、運動習慣や生活習慣の改善が治療のカギとなります。
基準
以下の検査・測定行い、判断します。
腹囲測定
内臓脂肪型肥満の確認として腹囲測定を行います。必須項目として、男性であれば85cm以上、女性では90cm以上を指標として測定します。
血圧測定
血圧が高いかどうかを確認します。(高血圧症、またはその手前)
130/85mmHg以上(収縮期血圧が130mmHg以上、かつ/または拡張期血圧85mmHg以上)をひとつの指標としています。
血液検査
血糖値・中性脂肪が高いかどうか、コレステロールが低いかどうかを確認します。(糖尿病や脂質異常症、またはその手前かどうか)空腹時の血糖を測定し、110mg/dl以上を指標とします。
また、脂質は高トリグリセリド血症150mg/dL以上、かつ/または低HDLコレステロール血症40mg/dL以下を指標として、値を確認します。
症状
外見的に肥満である状態、腹囲が大きい状態と言えます。基本的には無症状ですが、起因する糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の症状が出てくる場合もあります。
また、高血圧症や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病による合併症と同様に、心筋梗塞や脳卒中などの疾患の合併症を引き起こす可能性が挙げられます。
予防・治療
原因とされる食べ過ぎ・運動不足・生活習慣の乱れを改善させることが、予防・治療につながると考えられています。メタボリックシンドロームは、肥満を起因としてさまざまな病気につながるため、まずは肥満の解消、体重の減少が第一に重要です。そのためには、運動習慣の見直しや食生活の見直しが必要となります。また、起因する糖尿病、高血圧、脂質異常症などの治療も直接的に行うことが必要です。これらの病気は生活習慣病であり、メタボリックシンドロームと同様に運動習慣や食生活の改善が必要です。
関係する脂肪・値について
内臓脂肪とは
メタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪は、内臓のまわりにつく脂肪です。皮下脂肪と違い、内臓脂肪はたまりすぎると動脈硬化のリスクを高める作用を持つ生理活性物質を多く分泌するため、内臓脂肪の多い内臓脂肪型肥満が特に危険視されます。
中性脂肪とは
皮下脂肪や内臓脂肪のもとになるのが中性脂肪です。食事から摂った中性脂肪は血液の流れに乗って体内の各所に運ばれます。適度な中性脂肪は、からだにエネルギーを蓄積するのに必要ですが、増えすぎると血がドロドロになり、動脈硬化を引き起こす原因になります。
コレステロールとは
コレステロールも脂肪の一種です。細胞の膜を作ったり、ホルモンや胆汁酸の材料になるなど大切な役割を持っています。主に肝臓で作られ、血液中に運ばれるときは、タンパク質と結びついたHDL、LDLなどと呼ばれる形になっています。
HDL(善玉コレステロール)
体の組織の余分なコレステロールを回収して減らします。
LDL(悪玉コレステロール)
肝臓からコレステロールを体の組織へ運び出し増やすという役割を持っているので、血液中のHDLが少なすぎたり、LDLが多すぎると、血液中のコレステロールが増えすぎて血がドロドロになり動脈硬化の原因になります。
血糖値とは
血液内に糖(ブドウ糖)を測定した値であり、血液検査で測定します。食事前、食事後に大きく変動します。一定に保たれていることが良いとされ、糖尿病の指標としても活用されます。
(参考・引用文献)メタボリックシンドローム診断基準検討委員会. メタボリックシンドロームの定義と診断基準