重要なお知らせ
児童館を利用される際は,利用者票の記入・検温・マスク着用へのご協力をお願い致します。
令和3年度の学童クラブ登録を希望される方は,1月4日から申請書を配布しております。
また,継続して利用する場合も再度登録申請が必要になりますのでご注意ください。
施設概要
京都市新道児童館について
京都市新道児童館は、2013(平成25)年4月に、建仁寺境内から京都市東山区にある元新道小学校内に移転しました。洛和会ヘルスケアシステム(社会福祉法人 洛和福祉会)が指定管理者として運営を行っています。
児童館とは、0歳~18歳までの学童(中高生も思春期学童といいます)が対象で、遊び場の提供やさまざまなイベント活動を通じ、児童の健全育成を目的とした児童福祉施設です。
就学前のお子さんは、保護者の方と一緒にご利用いただけます。
- イベントレポート
-
基本情報
元新道小学校内にあります
- 施設名
- 京都市新道児童館
- 住所
- 〒605-0811 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町130(元新道小学校内)
- 電話
- 075(531)5319
- 対象年齢
- 0歳~18歳
- 開館時間
- 午前10時~午後6時30分
(午後5時以降は、中高生以上の児童のみご利用可)
- 休館日
- 日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
こちらでも児童館の情報を掲載しています[外部リンク] >
- 来館者の皆さんへ
-
- 当館は、駐車場はございません。車での来館はご遠慮ください。
京都市新道児童館のスケジュールやお知らせなどを掲載した「じどうかんだより」を毎月発行しています。ご活用ください。
- バックナンバー
-
事業内容
学童クラブ事業

- ひとり親家庭・両親の共働きなどで、昼間留守になる家庭の児童を対象に、放課後の子どもたちの、生活の場として、家庭的な明るい雰囲気を大切に活動しています。
- 対象
- 小学1年生~小学6年生
- 時間
-
- 平日:放課後~午後6時30分
- 土曜日・学校休校日:午前8時~午後6時30分
乳幼児とその保護者対象の取り組み(地域子育て支援ステーション事業指定館)
- あさのひろば申し込み不要
- はとぽっぽ体操・手遊び
対象 |
乳幼児 |
実施日 |
毎週月・水・土曜日 |
時間 |
午前11時45分~ |
- にじのひろば申し込み不要
- はとぽっぽ体操・手遊び
対象 |
乳幼児 |
実施日 |
毎週月~金曜日 |
時間 |
午後2時45分~ |
- はなまるひろば申し込み不要
- 児童館職員や保育士と遊びながら相談しませんか?
午前11時45分からは、はとぽっぽ体操と手遊びをします♪
対象 |
乳幼児とその保護者 |
実施日 |
第3水曜日 |
時間 |
午前11時〜正午 |
参加費 |
無料 |
- 乳幼児クラブ登録制
- 体操、歌、絵本、おもちゃの紹介、季節の行事、保護者を対象とした活動など
※小学校長期休暇中の詳細はお尋ねください。
対象 |
0歳~就学前の乳幼児とその保護者 |
実施日 |
毎月、登録された曜日に実施します。
- ふたば(毎週火曜日)対象年齢:0~1歳半の乳幼児とその保護者
- みつば(毎週木曜日)対象年齢:1歳半~就園前の乳幼児とその保護者
- よつば(毎週金曜日)対象年齢:どなたでもご参加いただけます(年齢制限なし)
|
時間 |
午前11時~(約30分間) |
- ランチタイム申し込み不要
- 乳幼児クラブが終了した後、館内で昼食を取ることができます。
小学生対象の取り組み
- フレンドリークラブ登録制
- 毎月違った「みんな遊び(工作・運動・科学遊びなど)」を楽しみます。
対象 |
小学1年生~小学6年生 |
実施日 |
月4回程度 |
時間 |
午後4時~午後4時30分 |
- 将棋クラブ登録制
- 講師に将棋を教えていただきます。
対象 |
小学1年生~小学6年生 |
実施日 |
第1・3木曜日 |
時間 |
午後4時10分~(45分間) |
参加費 |
2,400円(年会費) |
- C.Cクラブ登録制
- ぬりえやパネルシアター、紙芝居などを楽しみます。
対象 |
小学1年生~小学6年生 |
実施日 |
第2・4金曜日 |
時間 |
午後4時~4時45分 |
参加費 |
200円(年会費) |
思春期児童対象の取り組み(中高生と赤ちゃんとの交流事業指定館)
- 中高生と赤ちゃんとの交流事業要申込
- 中高生が赤ちゃんと出会い・触れ合い・関わること、また、赤ちゃんの「育とうとする命」、親の「育もうとする姿」を見ることによって、自分に対する親の想いに気づき、自分の命の大切さ・命をつないでいくことの偉大さを感じるきっかけになることを目的に実施しています。
そのほかの取り組み
- ファミリーサポート事業登録制
- 育児の援助を受けたい方と、育児の援助をしたい方が会員となり、お互いに助け合う「子育ての相互援助活動」です。活動には事前の会員登録(無料)が必要です。
お申し込み・お問い合わせは、京都市ファミリーサポートセンター東山支部(新道児童館内)までご連絡ください。