介護福祉士
京都明徳高校・大原スポーツ&メディカル専門学校
利用者さんへの日常的な介護、職員の管理、勤務調整や書類の管理などです。
1~2年ごとに資格取得ができました。こんなに資格取得すると思っておらず自分でもびっくりです。
利用者さんに人生楽しいと思っていただけるようにケアをしていきます。管理者として必要な知識・能力を習得したいです。
介護福祉士
龍谷大学
利用者さんの食事、排せつケアなどの日常生活の介助を行っています。
他の施設とは違い、透析治療が必要な利用者さんも多く入所されているため、たくさんの制限がある中、楽しく生活してもらえるように支援しています。
先輩の意見を聞きながら、後輩の指導も行っており、チームで協力し合って仕事をしています。
最初は分からないことがたくさんありましたが、先輩方の支えや、後輩ができたことで、指導していくうちに、的確な判断ができるようになり、多くの人に支えられながら、仕事ができていると感じています。サブリーダーになれたのは、誰とでもコミュニケーションが図れていることと、欠勤せず人から頼ってもらえるようになったからだと思います。職種関係なく、相談もできるため、辞めることなく続けられています。
まだまだ周りのことが見えていない時もあり、自分だけの判断では甘いこともあるため、しっかり周りを見て、率先して行動できるユニットリーダーを目指したいです。スタッフだけではなく、利用者さんやご家族との信頼関係もしっかり構築し、頼ってもらえるように頑張ります。働きながら勉強することは難しいですが、働いていると身に付くこともあるため、社会福祉士の取得を目指して業務を行っていきます。
最初は、難しいと思うことがたくさんあり、悩むこともあると思いますが、先輩方が優しく、丁寧に教えてくれます。私も最初は、不安でいっぱいでしたが、先輩方が話をしっかり聞いてくださり、一緒に考えてくれました。利用者さんとはなかなか信頼関係が築けずにいましたが、毎日少しずつ些細なことでコミュニケーションを取り関わっているうちに、「あなたがいてくれて良かった。また頼むわな。」と言ってもらえたときは、本当にうれしかったです。そういう思いを一緒に感じれたらいいなと思います!
職種:事務職
資格:ホームヘルパー2級、介護福祉士、介護支援専門員、ガイドヘルパー
立命館大学
保育士を目指していましたが、通っていた大学では、専門課程はなく、独学での資格取得を目指していました。また、おじいちゃん子であったことと、母親がホームヘルパーをしていた影響から、大学在学中に当会が当時開校していたホームヘルパースクールにて資格取得しました。当時の講師の方から介護職に向いているのでは?と勧められ、始めは非常勤として、グループホームに入職しました。
グループホーム事業、全33事業所64ユニットの適正な運営・人員配置、ケア・サービスの質の向上、職員の人材育成や業務負担軽減のための業務を行っています。顧客満足、職員満足につながるように統括2人体制で、日々、尽力しています。
介護職として、約15年…スペシャリストして奮闘しながら経験を重ね、いつからかジェネラリストの道を目指し、キャリアアップにつながるようにと努めてきました。自身が培ってきた知識・経験を生かし、各所属部署において、フィールド、ビジョンも様変わりを重ね、2020年にグループホーム事業へとカムバックしました。事務職になるとは考えてもいなかったですが、まさか自分が統括!?と思いながら、今日に至っております。
グループホーム事業統括として、ケアやサービスの質を高めることはもちろんですが、適正な運営、人員配置も含めて、やはり力を注いでいくのは、職員の負担軽減、業務改善ではないかと考えています。自身の経験を生かし、ちょっとしたことでも改善、新たなものへと…そして結果、業務改善、負担軽減から働き手の余裕へと、そしてより高みを目指したケアやサービスの質向上に繋げ、人財を大切に離職予防に務め、時代に即したグループホーム事業の運営を継続し、盛り上げていきたいと考えています。
自分自身を含めて、皆さんの人生においても紆余曲折あるかと思います。私も思い返せば、いろいろとありましたが、それでも今年で17~18年、当会に勤続しております。介護職としても15年続けるとも思っていなかったですが、入職し、多種多様な方々との人と人のつながりを繰り返し、状況・時代とともにキャリアビジョンを描きなおし続け、現ポジションへとたどりつくことができました。「大変そう!」と言われることもありますが、やりがいをもって、さらに高みを目指せる法人かなと思ってます。皆さんもさらなる高みをぜひ目指してください。
介護福祉士、介護支援専門員
キリスト教社会福祉専門学校 介護福祉科
専門学校卒業(介護福祉士取得)し、特養(洛和ヴィラ桃山)に介護職として入職
介護事業部へ異動
京都南・宇治事業所へ異動
介護事業部へ異動
介護事業部に所属し小規模多機能サービス事業の担当として、法令にのっとり適切な運営ができているかはもちろんですが、現場の職員さんが働きやすい環境でやりがいをもってサービス提供できるように日々改善を意識して発信しています。
介護職が自分のもともとのベースであるので、介護職として直接利用者さんと関わりたい思いはあります。今ではそういった機会は少なくなりましたが、職員の皆さんに思いや考えを伝えていくうえで介護職としての経験を持っているというのは大きな武器の一つであると思います。
人それぞれで目指すべきものは違うと思いますが“こうなりたい”“こうしたい”という強いヴィジョンをもってもらいたいです。
どこにいっても介護といえば『洛和会ヘルスケアシステム』の名前が出るような、自他ともに認める信頼の厚いサービス提供ができる組織の一員として尽力したいと考えています。
介護職から始まり、相談援助職や教育部門、エリアの副所長などいろいろな部署での経験をしてきました。
とまどい思い悩むことは多々あれど、他の職員の皆さんのサポートがあり、ここまでやってくることができたと思います。他の法人で働いたことはありませんが、当会に入職して良かったと感じています。
利用者さんやご家族からの感謝の言葉は、精一杯努力した者だけが味わえるかけがえのないものです。
事務職
京都文教短期大学
東京の新卒・中途採用業務です。
介護職を経験し、介護の採用にあたることで、実際の現場の話や働き方も話すことができたので良かったと思います。介護だけではなく、新たな経験ができて、とてもありがたいです。
東京採用において、遠隔にはなりますが、昨年の採用人数より、多くの採用者数・内定者数にできるようにこまめなフォローや、施設長との連携を図りたいと思います。
自身が思っているタイミングでの異動は難しいのが現状です。
ただ、実際に異動になった時、自身の役割が変わった時は、チャンスだと思って業務に取り組んでもらえたらと思っています。
資格:介護職員初任者研修・社会福祉主事任用資格・介護福祉士・社会福祉士
職種:支援相談員
立命館大学 産業社会学部 人間福祉専攻
介護施設での相談員勤務を希望して当会に入職
主に施設利用者さんの入退所の調整や他機関への渉外活動を行っており、施設の顔的役割を果たすため、日々尽力しております。
現在は入職時に希望していた支援相談員の仕事をしていますが、入職後は介護の現場で3年の経験を積み、介護福祉士の資格まで取得することができました。この経験は、支援相談員になってからも活かすことができていると実感でき、介護職としての3年間の経験は相談員になるまでの遠回りではなかったと思います。外部の方と交流した際に、介護福祉士を取得していたため、現場を知っている相談員なのだと理解していただき、細かい内容までの話し合いができると喜んでいただけたケースがありました。
今後の目標としては、来年にはケアマネジャーの資格取得のための勉強に励みつつ、日々の支援相談員の業務に取り組みたいと考えています。
私自身1年目の当時は社会福祉士の試験に不合格となり、気落ちしている面が無かったと言えば嘘になります。しかし、介護の現場で働きながら勉強を続け、2年目には社会福祉士を、3年目には介護福祉士を無事取得することができました。振り返ってみるとその経験すべてが今となっては支援相談員の仕事に取り組むにあたって必要なことでした。
また、初めて社会に出たということもあり、緊張することも多々ありましたが、先輩職員は皆本当にやさしく、仕事を含め社会人としての知識・知恵を教えていただきました。そのおかげで、悩むことなく業務に邁進するこができ、念願であった相談員に就くこともできました。
私も後輩職員に同様に接するように心掛け、一緒に成長していきたいと思っております。