TQM(Total Quality Management)とは、全員・全体(Total)で、医療・サービスの質(Quality)を、継続的に向上させる(Management)ことです。実際の活動には、「QC 手法(QC=Quality Control)」と呼ばれる手法を用います。 医療・介護現場はとても忙しく、現場でなければ気付けないムダ・ムリ・ムラが置き去りにされています。現場の気付きを大切にし、諦めずに改善していくことが重要です。当センターは、現場の課題に対して多くの視点で改善策を考え実行できるように支援します。ムダ・ムリ・ムラが解消できれば患者さんに寄り添う時間を増やし、(= 患者さんも職員もスマイル)現場の働き方を変える(= 職員も家族もスマイル)ことができます。
業務改善の視点
業務改善進行フロー
洛和会のパーパスとTQM
2022年10月~11月に実施した「提案」アンケート調査に多くの職員の皆さまにご回答をいただき、ありがとうございました。TQM支援センターではよりよい働き方をめざし、職場環境の改善を行うためにTQM活動を推進しております。
今回のアンケートの目的は、業務改善したいと思っていることをできるだけ具体的に自由に記載していただき、現場の顕在化・潜在化した課題を可視化し、TQM活動の発展に役立てていくものです。
アンケート内容を考察し、まとめましたのでご報告いたします。
自由記載の内容を同じキーワード、同類の内容に仕分けし、5つに分類しました。
分類したほとんどの内容は、日々の業務量の多さ、ムダな業務、慣例的な業務、ローカルルールを指摘し、何をどのように変えればよいか具体的な対策案が提案してあるものが多くありました。
職場の上司や同僚と関係性については潜在化していた感情的な問題が浮き彫りになっています。愚痴・批判的内容の記載があることは、発言しない・発言できないという組織として危険な状況ではないことを示しており、見方を変えた業務改善への意見として捉えたいと考えます。
以上のように分類し見えてきた業務改善の内容を概念化し、個人の問題ではなく全体の課題として取り組む業務改善課題として資料4に整理しました。今後、関係部署に共有しTQM活動の課題としてつなげていきたいと考えます。
洛和会丸太町病院
テーマ
丸太町HPとお友達になって知ってもらおう!LINE始めました!
課題
もっと洛和会丸太町病院のことを知ってもらいたい、伝えたいという想いはあるが特化した情報発信コンテンツがホームページしかなかった。院内にWi-Fiを設置することをきっかけにスマホアプリのLINEでお友達になってもらう取り組みを行った。
実施策
成 果
現在はLINEを活用して患者さんと一緒に行う医療安全活動について取組中です。今後も注目の業務改善をぜひご確認ください!!
人 数:1名~数名
場 所:図書館棟2階
参加申込:Teamsチャットにて希望日時をご連絡ください。
開催日時:ご連絡の際に、日時を相談・調整いたします(30分~1時間程度を予定しております。)
★音羽エリア以外の方に対して、出張カフェも工夫いたします👍
連絡先:TQM支援センター 田中・伊藤
目的、開催方法などの詳細は別添資料をご参照ください。
※資料「洛和会TQM支援センター TQMカフエ 実施計画」[182KB]
― 梅雨入り ―
梅雨時期は「じめじめしてますねー、いやですねー、毎日雨でうっとうしいですねー」という会話があちらこちらで聞こえてきます。心の不調にもつながることがあるので要注意です。悪いこともあればいいこともあり、雨は生活に必要な水の確保ができ、植物や作物にも必須であり、空気が浄化され喉や肌もなんとなく潤います。しとしとと降る雨の音は精神的なリラツクス効果もあるようです(笑)。
2025年6月
これまでのこぼれ話はこちら
ホームページ、TQM活動に関するお問い合わせ先はこちらにお願いします。
連絡先 ito-fumiyo@rakuwa.or.jp(TQM支援センター 部長 伊藤)