公共職業訓練

公共職業訓練とは…

職業訓練とは、キャリアアップのために必要な知識やスキルを身に付けるための公的な就職支援制度のことです。
正式名称は「公的職業訓練」ですが、単に「職業訓練」と呼ばれることが多く、「ハロートレーニング(ハロトレ)」という愛称もあります。

受講費は原則無料です。さらに受講中は生活費として金銭的な支援を受けられるなど、求職中の方にとってメリットの多い制度となっています。

速就! 介護サービス科(初任者研修)


[PDF(1.2MB)]

受講要件
特になし
訓練期間
2カ月
対象者
介護・福祉施設などへの早期就労を希望する方
想定職種
介護施設、福祉施設などの介護職

訓練目的

介護・福祉の職業に必要な知識、技術を短期間で身に付け、介護職員初任者研修の資格取得を目指します。

想定される主な業務

介護職員として、利用者への介護、生活支援業務

主な訓練内容

  • 介護職員初任者研修課程
  • 医療、リハビリ職による講義および認知症サポーター講座
  • 職場実習(介護施設など)
  • 就職支援(応募書類の作成支援や面接対応など)

カリキュラム

日程 研修科目 内容
9月3日 開講式/オリエンテーション
就職支援事業 就職支援講座
1.職務の理解 (1)多様なサービスの理解
9月4日 1.職務の理解 (2)介護職の仕事内容や働く現場の理解
2.介護における尊厳の保持・自立支援 (1)人権と尊厳を支える介護/(2)自立に向けた介護
9月5日 2.介護における尊厳の保持・自立支援 (1)人権と尊厳を支える介護/(2)自立に向けた介護
9月6日 4.介護福祉サービスの理解と医療との連携 (1)介護保険制度/(2)障害者自立支援制度及びその他制度
9月9日 3.介護の基本 (1)介護職の役割、専門性と多職種との連携/(2)介護職の職業倫理
(3)介護における安全の確保とリスクマネジメント/(4)介護職の安全
9月10日 4.介護福祉サービスの理解と医療との連携 (3)医療との連携とリハビリテーション
8.障害の理解 (1)障害の基礎的理解/(3)家族の心理、かかわり支援の理解
(2)障害者の医療的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識
9月11日 6.老化の理解 (1)老化に伴うこころとからだの変化と日常/(2)高齢者と健康
9月12日 7.認知症の理解
5.介護におけるコミュニケーション技術
(2)医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理
(1)介護におけるコミュニケーション
9月13日 7.認知症の理解 (1)認知症を取り巻く状況/(3)認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活/(4)家族への支援
5.介護におけるコミュニケーション技術 (1)介護におけるコミュニケーション
(2)介護におけるチームのコミュニケーション(記録)
9月17日 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (1)基礎的知識の学習
9月18日 特別授業(見学前事前学習) ①見学・実習の心得 ②目標の持ち方
特別授業(見学前事前学習) 接遇マナー
就職支援授業 就職支援講座(履歴書・ジョブカード作成研修)
9月19日 現場見学 見学(デイセンター・ヘルパー・グループホーム・小規模多機能・施設)
9月20日 現場見学 見学(デイセンター・ヘルパー・グループホーム・小規模多機能・施設)
9月24日 特別授業 振り返り
多職種との連携(リハビリ職による講義)PT
特別授業 動画視聴+演習 レクリエーションについて
9月25日 特別授業 緊急時の対応/普通救命講習
就職支援授業 就職支援講座 京都府福祉人材・研修センター
9月26日 特別授業 多職種との連携(リハビリ職による講義)ST
就職支援授業 就職支援講座(模擬面接・就職説明会・個別相談)
9月27日 特別授業 ④認知症サポーター講座(グループワーク)
医行為でない11行為
9月30日 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (1)基礎的知識の学習
10月1日 休校日
10月2日 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (2)生活支援技術の学習
・移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 高齢者疑似体験・車椅子
10月3日 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (2)生活支援技術の学習
・睡眠に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
10月4日 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (2)生活支援技術の学習
・生活と家事
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (2)生活支援技術の学習
・快適な居住環境整備と介護 +福祉用具体験展示
10月7日 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (2)生活支援技術の学習
・整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
10月8日 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (2)生活支援技術の学習
・排泄に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
10月9日 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (2)生活支援技術の学習
・移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
10月10日 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (2)生活支援技術の学習
・食事に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
10月11日 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (2)生活支援技術の学習
・入浴・清潔の保持に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
10月15日 認定日 休校日
10月16日 特別授業 実習前確認、事務処理 個別面談
①人権と尊厳を支える介護 ②就職支援補講
ペコロスDVD視聴とグループワーク
10月17日 現場実習 実習(デイセンター・ヘルパー・グループホーム・小規模多機能・施設)
10月18日 現場実習 実習(デイセンター・ヘルパー・グループホーム・小規模多機能・施設)
10月21日 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (3)生活支援技術演習
・介護過程の基礎的理解 実習の振り返り(1時間目)
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (2)生活支援技術の学習
・死にゆく人に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
10月22日 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (3)生活支援技術演習
・総合生活支援技術演習
10月23日 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 (3)生活支援技術演習
・総合生活支援技術演習
特別授業 グループワーク コミュニケーション(①②)
10月24日 就職支援授業 就職支援講座
記録の書き方(パソコン記録のことなど)
10月25日 就職支援授業 就職支援講座
グループワーク コミュニケーション(③)
10月28日 10.振り返り (1)振り返り/(2)就業への備えと研修修了後における継続的な研修
課程全体の知識習得度に関する修了評価 修了試験・選択式
10月29日 特別授業 特別授業(メンタルヘルス)
特別授業(就業に向けて)
個別面接
修了式 修了式
10月30日 休校日
10月31日 休校日
  • …初任者研修のカリキュラム
  • …見学及び実習
  • …特別授業
  • …休校日

お申し込み方法

受講をご希望される方は、下記までお電話ください。

京都府立京都高等技術専門校

075(642)4451