介護職員初任者研修とは…
「介護職員初任者研修」は、旧ホームヘルパー2級に相当する資格で、介護に関する資格の入門編ともいえます。介護職員としての業務を遂行するための知識や技術を身に付け、基本的な介護業務が行えるよう、研修で基礎知識や実技をじっくりと学びます。 プロとして生涯働き続けるための第一歩として、介護職員初任者研修に挑戦してみませんか?
当会初任者研修の特徴
働きながら資格取得
働きながらでもご負担なく受講いただけるコースをご用意しています。スクーリング(通学)とテキストを参考に自宅学習を行う通信形式です。
現場実習も充実!
介護に興味のある方なら、経験がなくても安心して介護の仕事に就けるよう、経験豊かなスタッフが、現場での見学や実習でも指導します。
分かりやすい少人数制
現場で活躍できる介護職員を育成するため、少人数制による指導を行っています。知識・技術がより良く身につけられるように、講師が手厚くサポートします。
経験豊かな講師陣
現場で生かせる介護の知識・技術を確実に習得できるよう、経験の豊かな講師が、実践を踏まえて丁寧に指導します。
充実の就職サポート
将来のキャリア形成を見据え、個別相談など、きめ細やかなサポートをします。また、希望される方には、洛和会ヘルスケアシステムの多彩な介護関連事業所への就職をバックアップします。
お手ごろな受講料
69,300円(税込)とお財布にもやさしい受講料(テキスト代も含む)。研修修了まで充実のバックアップを、お手ごろ価格で受けられます。
自宅学習
自宅学習(通信)を併用し、講義日数を短縮! テキストで学びを深め、テキストに基づいた問題やレポートで、学んだ知識を確認します。
受講の流れ
1. オリエンテーション
講座を受講するためのオリエンテーションを行います。
▼
2. 講義・通信
職務の理解、介護保険制度、医療との連携、認知症への理解などの基礎知識を身に付けます。
▼
3. 実技
食事、入浴、移動・移乗介助など、介護職員に必要な技術を細やかに学びます。
▼
4. 総合演習
学んできた知識や技術を仕事に役立てるための応用力を身につけます。さまざまな状況に合わせた対応ができる力を習得します。
▼
5. 現場実習
これまで学んできたことを生かし、現場でのケアを実体験します。現場で活躍できる力を身につけます。
▼
5. 振り返り・修了式
これまでの学びや実践を振り返り、確認を行ってから、修了証を交付します。
研修期間・カリキュラム
2024年11月開講(週1~2/火・金曜日コース)
2024年11月5日(火)~2025年1月17日(金)
※内、スクーリング日程:2024年11月5日(火)~2025年1月17日(金)
※感染症等の影響により、スクーリング日程が変更となる場合があります
2023年11月開講(平日1~2回コース)
※受付終了しました
受講について
受講対象
介護に従事することを希望する、16歳以上の心身共に健康な方。
受講料
69,300円(税込)
※テキスト代5,500円(税込)含む
定員
24人
研修会場
〒600-8461
京都市下京区仏光寺通油小路東入ル木賊山町171 洛和会介護教育センター
お申し込みについて
下記のフォームからお申し込みください。資料請求もしていただけます。
お申し込み・入金締切日
2024年11月開講(週1~2/火・金曜日コース)
2024年10月31日(木)お申し込み締切
2023年11月開講(平日1~2回コース)
※申し込み受付は終了しました
お支払い方法
申し込みを受理した方には、受講決定通知をお送りします。受講決定通知に記載した振り込み口座に、入金締切日(上記)までに、 全額を一括で振り込んでください。
解約について
申し込まれた方からの解約
- 研修開始の7日前までの解約:解約料 0%
- 研修開始の6日前~1日前までの解約:解約料 20%
- 研修開始後の解約:解約料 100%
事業者からの解約
- 研修中に著しく公序良俗に反する言動・行動などがあり、授業秩序を乱すと当会が判断した場合
- 受講料が、支払い期限までに支払われなかった場合
- 修了評価に合格しなかった場合
- 講義・演習科目を13時間を超えて欠席した場合
受講生への返金:なし
よくあるご質問
Q.介護は初心者ですが、大丈夫ですか?
A.介護に関する経験がなくても大丈夫です。現場での経験豊富な講師陣が丁寧に指導します。現場見学や実習もあり、安心のサポート体制です。
Q.働きながらでも資格が取れますか?
A.スクーリング(通学)とテキストを参考に自宅学習を行う通信形式ですので、働きながらでもご負担なく受講いただけます。
Q.実際の現場での見学や実習はできますか?
A.現場での見学や実習もあります。実際の仕事の様子を見ていただき、安心して仕事に就けるように指導します。
Q.欠席したらどうなりますか?
A.事情により、ご連絡いただいたうえで欠席された場合には、最大13時間までは補講を行います。13時間を超えて欠席した場合には、資格を取ることはできません。
Q.自宅学習はどのようなものですか?
A.決められた期間内に、決められた範囲を指定のテキストに基づいて学んでください。○×問題と、記述問題があります。アドバイスが必要な場合は、講師が質疑応答で対応します。
Q.資格を取るのに試験はありますか?
A.はい。2013(平成25)年4月から制度が変わり、研修の最終回に筆記試験を行い、基準点以上を取れた方だけが資格を取得できるようになりました。試験は講義・演習で学んだ中から出題します。
Q.仕事を探していますが…
A.将来のキャリア形成を見据え、希望により個別の相談を行います。また、希望される方には、洛和会へルスケアシステムの多彩な介護事業所への就職のバックアップもします。
お問い合わせ
洛和会ヘルスケアシステム 介護事業部 介護教育センター
TEL:075(354)7067 FAX:075(344)8755
担当:榊原