京都GIMカンファレンス[医療従事者向け]
- 第316回 京都GIMカンファレンス開催について
-
次回、12月5日(金)の京都GIMカンファレンスのお申し込みを受付中です。
オンライン(ZOOM)でご参加ください。※2024年10月からZoomでの開催に変更しました。ZOOM参加登録フォームから登録お願いいたします。
京都GIMカンファレンスについて
京都GIMカンファレンスは、1998(平成10)年4月に京都大学医学部総合診療部において、当時の福井次矢教授(現 東京医科大学茨城医療センター病院長)と、臨床教授に任命された松村理司市立舞鶴市民病院副院長(現 洛和会ヘルスケアシステム本部参与)によって開始され、ほどなく当時、国立京都病院(現 国立病院機構京都医療センター)総合内科を率いていた酒見英太先生も加わった、診断推論を重視した症例検討会です。病歴と身体所見を重視した診断推論力の向上をめざしつつ、典型的な現れ方をした珍しい症例、あるいは非典型的な現れ方をしたコモンな症例の経験を共有し、参加者各自のその後の臨床に役立てることを大きな目標としています。
2006(平成18)年から会場を洛和会音羽病院に移し、常連の病院に加えてこれまで一度でも症例提示を担当したことのある病院は40近くに上ります。症例選定は手挙げ方式で、毎回選ばれる3つ(2024年からは2つ)の病院に任され、症例提示者は各病院の若手総合診療医が中心です。参加者は主に近畿圏の大学の医学生や、臨床研修病院の総合診療系の若手医師が中心でしたが、web配信もするようになってからは全国からの視聴が増えています。 発足以来、毎月欠かさず開催してきたため、2024(令和6)年6月7日で第300回を迎え、全国各地で類似のカンファレンスが行われるようになった昨今でも、他の追随を許さない取り扱い症例数を誇ります。
このカンファレンスの最大の特徴は、提示者しか最終診断名を知らない症例をとり上げ、まったくの予備知識なしのぶっつけ本番で、参加者各自が鑑別診断を考えながら、病歴・身体所見・初期検査の各提示段階で自由に質問をし、診断を絞っていくプロセスにあります。病歴と身体所見へのこだわりが強い参加者が比較的多いのも特徴と言えます。臨床に強いエリート放射線科医も常時参加してくれているため、画像診断にも一層の厚みを加えています。
個々の臨床医が各自で直接担当できる症例数は、一生かけても知れています。一方、忙しすぎる臨床の場で、十分吟味する余裕がなく流してしまっている症例に関しては、数をこなしても臨床経験として定着せず、教訓も残りません。そこへいくと、京都GIMカンファレンスのようなぶっつけ本番の症例検討会で、他人が経験した教訓を含んだ症例を、しかるべく実際の臨床現場を再現した緊張感をもって追体験することは、いわば自己の「経験症例」を効率良く増やしていることになり、記憶への定着も良いと考えられます。特に臨床症候へのこだわりが強い分、将来類似症候を呈した症例に遭遇したときに想起しやすく、効率の良い実地診療に役立つのではないかと期待しています。
2024年7月以降はハブを洛和会丸太町病院に移し、完全リモート化に移行します。第301回以降の「新・京都GIMカンファレンス」にもご期待ください。
洛和会丸太町病院 救急総合診療科
上田 剛士
参加方法
- Zoom参加登録フォームより、登録をお願いいたします。
- 京都GIMカンファ 利用規約をご覧ください。
- 申込者には参加URLをお送りします。
※10月からZoomでの開催に変更になりました。
開催スケジュール
2025年12月の開催日程
2025年12月の開催日程
2025年12月の開催日程
| 日時 |
2025年12月05日(金) 午後6時~ 2025年12月05日(金) 午後6時~ 2025年12月05日(金) 午後6時~ |
|---|---|
| 場所 | オンライン開催(主管:洛和会丸太町病院) |
| 内容 |
今回の症例は、
から呈示される予定です。 |
2025年度の開催予定
開催日:第1または第2金曜日 午後6時~午後8時
| 2025/12/05 |
| ★ 音羽病院 現地開催 ★ |
| 2025/12/05 |
| 音羽病院 |
| 2025/12/05 |
| 1症例募集中 |
| 2026/01/09 |
| 済生会新潟県央基幹病院 |
| 2026/01/09 |
| 中部ろうさい病院 |
| 2026/02/06 |
| 耳原総合病院 |
| 2026/02/06 |
| 1症例募集中 |
| 2026/03/13 |
| 2症例募集中 |
今後予定の発表症例
過去の発表症例
| 回数 | 日付 | 発表施設 | タイトル |
|---|---|---|---|
| 301 | 2024/07/12 | 中東遠総合医療センター | ここにいない人が犯人です |
| 301 | 2024/07/12 | 音羽病院 感染症科 | ファルコンのレアな保存食 |
| 302 | 2024/08/02 | 洛和会丸太町病院 | 両手を上げたら、目立つだろ |
| 302 | 2024/08/02 | 洛和会京都医学教育センター | しゃくるけど、しゃっくりではない |
| 303 | 2024/09/06 | いもと桃山クリニック | To be, or not to be... |
| 303 | 2024/09/06 | 大和高田市立病院 | くり返した結果 |
| 304 | 2024/10/04 | 洛和会京都医学教育センター | おなかの痛いウサギさん |
| 305 | 2024/11/01 | 音羽病院 感染症科 | GIM conference @ zoom |
| 305 | 2024/11/01 | 松波総合病院 | 方法序説 |
| 306 | 2024/12/06 | 耳原総合病院 | 大切な2つは |
| 306 | 2024/12/06 | 音羽病院 総合内科 | アメリカの良心 |
| 306 | 2024/12/06 | 洛和会京都医学教育センター | (後日談)MARKerは嘘つかない |
| 307 | 2025/01/10 | 大阪大学医学部附属病院 感染症内科 | はったりばかりの頭痛 |
| 307 | 2025/01/10 | 洛和会丸太町病院 | 「今回の診断名」とかけて「無人駅での下車」と説きますその心は…! |
| 308 | 2025/02/07 | 大和高田市立病院 | キレてないですよ。 |
| 308 | 2025/02/07 | 洛和会丸太町病院 | DeeeeeeC |
| 309 | 2025/03/07 | 大阪大学 老年・総合内科学 | 矢吹丈、ダウン!力尽きたか?たちあがれない!! |
| 309 | 2025/03/07 | 洛和会京都医学教育センター | 汗のかき方 |
| 310 | 2025/05/09 | 洛和会京都医学教育センター | そらシックだこと! |
| 310 | 2025/05/09 | 洛和会丸太町病院 | わすれんぼうのねこ |
| 311 | 2025/06/06 | 耳原総合病院 | 北斗のペン |
| 311 | 2025/06/06 | 洛和会丸太町病院 | ハイサイ少女 |
| 312 | 2025/07/11 | 藤田医科大学 岡崎医療センター | 命取りの黒染め |
| 312 | 2025/07/11 | 音羽病院 連携医療科 | 赤毛じゃないアン |
| 313 | 2025/08/01 | 耳原総合病院 | 水深100mは光がない |
| 313 | 2025/08/01 | 洛和会京都医学教育センター | 「ふふふ」 で 診断 |
| 314 | 2025/09/05 | 洛和会丸太町病院 | カナヅチな海賊 |
| 314 | 2025/09/05 | 洛和会丸太町病院 | IMAGE CHALLENGE:50F 旅行者の両下腿皮疹 |
| 315 | 2025/10/03 | 飯塚病院 総合診療科 | 田子の浦に 相撲を取れば フィリピンか 正面の西御人は 金沢の頭 |
| 315 | 2025/10/03 | 堺市立総合医療センター 総合内科 | 進化したのに消滅 !? |
| 316 | 2025/12/05 | ★ 音羽病院 現地開催 ★ | |
| 316 | 2025/12/05 | 音羽病院 | |
| 316 | 2025/12/05 | 1症例募集中 | |
| 317 | 2026/01/09 | 済生会新潟県央基幹病院 | |
| 317 | 2026/01/09 | 中部ろうさい病院 | |
| 318 | 2026/02/06 | 耳原総合病院 | |
| 318 | 2026/02/06 | 1症例募集中 | |
| 319 | 2026/03/13 | 2症例募集中 |
※横スクロールできます。
発表症例募集のお知らせ
京都GIMカンファレンスでは、貴施設での貴重な症例を共有していただくことで、参加者全員が学びを深める機会を提供しています。症例発表は、臨床現場での経験を他の医師と共有し、診断推論力を高める絶好の機会です。特に、異なる視点や知見を持つ参加者とのディスカッションを通じて、新たな発見や学びを得られることでしょう。発表を希望される方は、ぜひ以下のフォームよりお申し込みください。正式な発表日程については、スケジュールを確認のうえ、追ってご連絡いたします。貴施設の経験を共有し、共に成長する場を創り上げていきましょう。
お問い合わせ
洛和会丸太町病院
TEL:075(801)0351(代)
担当:経営管理部/二谷(にたに)










