病院概要
急性期医療を中心とした地域密着型の病院
1967(昭和42)年に、京都市中心部・中京区に開設。以来、地域の診療所、病院と連携を深め、病診・病病連携のネットワークを築き上げてきました。救急搬送の受け入れについても、京都市中心部では中心的な役割の一翼を担っています。
市街地という交通の利便性を生かし、急性期医療を中心にした地域密着型の病院として、さらなる発展をめざしています。
許可入院患者数 |
一般病床:150人(うちHCU:6人) |
所在地/連絡先 |
〒604-8401 京都市中京区七本松通丸太町上ル
TEL:075(801)0351(代) |
駐車場 |
110台(⇒駐車場のご案内) |
交通 |
- 地下鉄東西線/JR山陰本線(嵯峨野線) 「二条駅」から徒歩17分
- JR山陰本線(嵯峨野線) 「円町駅」から徒歩15分
- 市バス52系統「丸太町七本松(京都アスニー・丸太町病院前」バス停から徒歩1分
- 市バス15・93・202・204系統 「丸太町七本松」バス停から徒歩3分
- 市バス6・10・46・55・201・206系統 「千本丸太町」バス停から徒歩7分
(⇒交通アクセス) |
受付時間 |
月曜日~金曜日
午前8時~正午(外科・整形外科外来は午前11時までの受け付けです)
※午後は予約制。
※整形外科外来は完全予約制となっておりますので事前にご予約をお取りください。
※上記以外の診療科でも、曜日によって受付時間が異なる場合がありますので、外来担当一覧表で詳細をご確認のうえ、ご来院ください。 |
診察時間 |
月曜日~金曜日
午前8時30分~正午
※午後の診察については、診療科によって異なりますので、外来担当一覧表で詳細をご確認のうえ、ご来院ください。 |
面会時間 |
午前8時~午後9時30分 |
診療科目 |
救急・総合診療科、脳神経内科、消化器内科、呼吸器内科、心臓内科、循環器内科、内分泌糖尿病内科、
外科、血管外科、整形外科、リウマチ科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、麻酔科、放射線科、ペインクリニック科 |
検査診断装置 |
MRI(3.0T、1.5T)、マルチスライスCT(64列)、アンギオグラフィー(2台)、Oアーム、ナビゲーションシステム、外科用イメージ(3台)、内視鏡システム(NBI搭載) など |
施設認定 |
- 保険医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 結核指定医療機関
- 原子爆弾被爆者一般疾病医療機関
- 指定自立支援医療機関(更生医療、精神通院医療)
- 難病指定医療機
- 先天性血液凝固因子障害等治療研究事業指定医療機関
- 特定疾患治療研究事業指定医療機関
- 指定小児慢性特定疾患医療機関
- 肝炎インターフェロン治療指定医療機関
- 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業指定医療機関
- 救急告示病院
- 京都市域二次病院群輪番医療機関
- 厚生労働省臨床研修指定病院
- 臨床修練指定病院
- 日本医療機能評価機構認定病院
- 次世代育成支援対策推進事業認定
- 日本内科学会認定教育関連施設
- 日本循環器学会循環器専門医研修施設
- 日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設
- 日本消化器病学会認定施設
- 日本消化器内視鏡学会指導施設
- 日本外科学会外科専門医制度関連施設
- 日本がん治療認定医機構認定研修施設
- 日本大腸肛門病学会関連施設
- 日本整形外科学会専門医制度研修施設
- 日本泌尿器科学会関連教育施設
- 日本麻酔科学会認定病院
看護体制 7:1
|
施設基準 |
- 機能強化加算
- 急性期一般入院料1
- 救急医療管理加算
- 診療録管理体制加算1
- 医師事務作業補助体制加算1 15対1
- 急性期看護補助体制加算1
- 看護職員夜間配置加算2イ
- 療養環境加算
- 医療安全対策加算2・医療安全対策地域連携加算
- 感染防止対策加算1・抗菌薬適正使用支援加算
- 患者サポート体制充実加算
- 後発医薬品体制加算1
- 病棟薬剤業務実施加算1
- 病棟薬剤業務実施加算2
- データ提出加算2
- 入退院支援加算・入院時支援加算
- 認知症ケア加算3
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 排尿自立支援加算
- 地域医療体制確保加算
- 精神疾患診療体制加算
- ハイケアユニット入院医療管理料1
- 入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
- 喘息治療管理料
- 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に掲げる遠隔モニタリング加算
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん患者指導管理料ハ
- 地域連携夜間・休日診療料
- 院内トリアージ実施料
- 夜間休日救急搬送医学管理料・救急搬送看護体制加算1
- ニコチン依存症管理料
- 開放型病院共同指導料
- がん治療連携指導料
- 外来排尿自立指導料
- 肝炎インターフェロン治療計画料
- 薬剤管理指導料
- 医療機器安全管理料1
- 別添1の「第14の2」の1の(3)に規定する在宅療養支援病院
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
- 在宅がん医療総合診療料
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
- ヘッドアップティルト試験
- CT撮影及びMRI撮影
- 外来化学療法加算1
- 連携充実加算
- 無菌製剤処理料
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
- 認知療法・認知行動療法1
- エタノールの局所注入(甲状腺)
- 人工腎臓1
- 導入期加算1
- 椎間板内酵素注入療法
- 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
- 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
- 膀胱水圧拡張術
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
- 輸血管理料Ⅱ
- 輸血適正使用加算
- 自己生体組織接着剤作成術
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
- 麻酔管理料(Ⅰ)
- 早期悪性腫瘍大腸粘膜下剥離術
- 保険医療機関間の連携による病理診断
- 酸素の購入単価
- 栄養サポートチーム加算
- 短期滞在手術等基本料1
|