入院のご案内
1.入院の手続きについて
入院の流れを記載した冊子をご用意しております。こちらもご覧ください。
入院当日の流れ
指定された時間までに、A/B棟 1階 総合案内にお越しください。
入退院支援センターへご案内いたします。
入退院支援センターにご提出いただくもの
- 診察券
- 健康保険証
- 入院申込書兼誓約書
- 個人情報の利用および保険外負担についての同意書
- 薬物アレルギー調査票
お持ちの方は下記も併せてご提出ください。
- 後期高齢者医療保険者証
- 介護保険被保険者証
- 社会保障制度、福祉による公的な保険証
※労災・自賠責などの保険による場合は、所定の書類をできるだけ早くご提出ください。
※保険証のご提出がないと、全額自費扱いとなる場合があります。
2.入院時に準備していただくもの
着替え
※個人の寝巻きまたはパジャマについては、通常:週2回(夏季:週3回)の更衣により、衛生保持をお願いいたします。
洗濯は、院内(A/B棟 地下1階など)のコインランドリーを使用していただくこともできます。
履き物
リハビリテーションなど疾患の状態に合わせた物をご準備していただくよう依頼することがあります。転倒予防のため「靴タイプ」をお薦めします。
イヤホン
洗面具、洗髪用品、タオル、バスタオル、歯ブラシ、コップ、ティッシュペーパー、湯飲み(水筒など)、くし
※リンスインシャンプー、ボディソープは共有品のため浴室に設置しています。(持ち帰り不可)
※食事用品(箸、スプーン)は病院でご用意しています。
「入院セット」について
患者さんが入院に必要とされる寝巻きや日用品に関して、専門業者から提供するサービス(入院セット)をご利用いただけます。
ご利用の際は「入院セット利用申込書」をご提出ください。(※保険適用外のため、自己負担となります)
- 寝巻き・タオルセット … 550円(税込)/日
- タオルセット … 440円(税込)/日
お薬
- 現在服用しているお薬
- お薬手帳
- 説明書
※入院生活に必要な身の回り品は病院内のコンビニで購入いただけます。
3.入院期間について
当院は、救命救急センターとして地域医療の中核を担っています。命の危険がある救急患者さんを、24時間365日、断ることなく受け入れるために、常に入院できるベッドを用意する必要があります。
そのため、急性期の治療が終了した後は、医師の判断を基にご相談の上、転院先の調整をさせていただいています(おおよそ14日程度)。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
入院期間 | 退院当日の退院時間 |
---|---|
14日以内(めど) ※症状によって異なる場合があります。 |
午前10時まで |
4.リストバンド装着、お名前確認のお願い
当院では医療安全を最優先と考え、安全対策の一環として、入院患者さんに、「お名前」「ID番号」「性別」「生年月日」を表示したリストバンドを装着していただいております。
リストバンドは、患者さんの誤認を防止し、入院治療が安全に行われることを目的にしております。
また、リストバンド装着時において、ご本人確認のために「お名前」と「生年月日」をお尋ねすることがあります。
リストバンドの装着、お名前の確認の趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
なお、ご不明な点がございましたら、ご遠慮なく職員にお尋ねください。
5.入院中の過ごし方について
入院中は、患者さんご自身のみでなく、ほかの患者さんにも、気持ち良く、十分な治療を受けていただくために、医師や看護師からの指示に従ってください。
食事
- お食事は全て病院でご用意いたします。
標準負担額内でのお食事のほかに、追加負担をいただくお食事もご用意しております。 - 朝食の主食は、パン、ご飯、粥からお選びいただけますが、病状によってはお選びいただけない場合もございます。
- 入院中のお食事について、食物アレルギーのある方には、入院時に提出いただいた調査票に基づき対応させていただきますが、より安全にお食事をしていただくために、配膳された食事をご自身でもご確認いただき、お気付きの点がございましたら、スタッフにお申し出ください。
- 当院では、チーム医療の一環として、栄養サポートチーム活動を行っています。医師、看護師、管理栄養士、薬剤師などが患者さんの病棟にお伺いし、それぞれの立場から、栄養療法の相談に応じたり、栄養指導および助言を行っております。
- 入院生活の中で楽しみの一つである食事の充実を図るために、月に1~2回行事食を実施しています。(おせち料理や巻きずしなどの行事にちなんだ食事や、菜の花や栗など季節の旬の食材を取り入れたメニュー。)
- 標準負担額内でのお食事のほかに、追加料金をいただく特別メニュー(松・竹)もご用意しております。お食事に制限がない常食の方で、ご希望の場合は、担当看護師へお声掛けください。
※特別治療食の方やアレルギーなどの特別な対応が必要な方は対象外となります。
環境の変化や病状、治療(投薬や手術など)の影響で食欲不振に陥った入院患者さんにも食べやすい食事を提供する目的で、酵素を使用した調理法を導入しています。
その結果、“肉の硬さ“や”魚のパサつき“を改善し、軟らかく食感の良い料理の提供が可能になりました。その他にも、色合いの改善や人気メニューを増やすなどの工夫を行っています。
今後も、患者さんに喜ばれる食事を提供し、患者さんの栄養状態の改善・維持に努めたいと思います。
入院中の栄養管理についての情報提供も行っておりますので、ご不明な点はお問い合わせください。
言語聴覚士(ST)からのコメント
常食や軟菜食は、はしやスプーンで切り分けやすく、食べやすい硬さになっています。歯を使わなくても、舌で押しつぶせるほどになっています。
テレビ・冷蔵庫・ルームシアターの利用
入院時にテレビ、冷蔵庫、動画配信サービス(ルームシアター)にお申し込みいただくことで、一日中使い放題となります。
テレビにはテレビ番組の視聴に加えて、快適に入院生活を送っていただけるよう、院内の情報や献立表などが確認できるメニューもご用意しています。
動画配信サービス(ルームシアター)は映画、ドラマ、アニメなど、毎月約100コンテンツを配信しており、テレビカード不要で一日中使い放題です。
※病室によってタイプは
異なります。
-
※メニュー画面イメージ -
※ルームシアター画面イメージ
※ 個人でのテレビの持ち込みはご遠慮ください。
※ 総室でのテレビのご利用はイヤホンをご使用ください。イヤホンはご持参いただくか、病院のコンビニでお買い求めください。
入浴
医師の許可があれば浴室・シャワールームが使用できます。詳しくはスタッフルームまでお問い合わせください。
外出・外泊
外出・外泊は担当医師の許可と届出が必要です。事前に病棟師長または担当看護師にご相談ください。
所定の用紙にご記入のうえ、スタッフルームまでご提出ください。
院内設備
院内には、公衆電話・キャッシュコーナー(ATM)・コインランドリー・コンビニ・自動販売機・授乳室などがあります。
訪問サービス
ビューティーヘルパー 訪問理美容(委託業者訪問)を行っています。
- A/B棟…毎月 第2・4火曜日 午前10時~、午後1時30分~
- C棟…毎月 第1火曜日 午後1時30分~(2C病棟)
- D棟…毎月 第1金曜日 午前10時~
※理容(男性)、美容(女性)。カット・ひげ剃り・パーマ・毛染めなどを行います(有料)。
※予約時間は、要相談。
※詳しくは、病棟看護師へお尋ねください。
非常時について
- 入院時に必ず、非常口、非常階段の場所を、各病棟の「避難経路図」でご確認ください。
- 火災など非常事態が発生した場合は、医師、看護師、職員の指示に従って行動してください。
- 非常時にはエレベーターを使用しないでください。
6.患者さん、ご家族へのお願い
面会について
-
当院では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、原則面会を禁止していましたが、5類引き下げに伴い、 予約制での面会実施に緩和します。
詳細につきましては、入院時に病棟担当者にご確認ください。
※37.5℃以上の発熱や下記の症状のある方は面会できません。
(咳、息苦しさ、痰、のどの痛み、鼻水・鼻づまり、下痢、だるさ、においや味の異常等)
※面会される際は、マスクの着用と手指消毒の徹底をお願いします。
※当院では、患者さんの個人情報保護の観点から、電話による入院の有無などのお問い合わせにはお答えをしておりません。
疑問や困ったことがあれば、遠慮なく医師や看護師にお尋ねください
患者さんが、いつもと違うと思ったり、不安に感じたことは、遠慮せずにお尋ねください。患者さんの疑問は、安全のための情報として尊重いたします。
療養に伴う医療費や生活費の問題、介護保険や施設利用を含めた社会福祉制度の活用についてなど、不安や心配事がございましたら、入退院支援相談室までご相談ください。
迷惑行為について
当院では、患者さんの安全を守り、診療を円滑に行うために、下記の行為を確認した場合は、診療をお断りすることや、院外退去を求める場合がありますので、ご了承ください。
- ほかの患者さんや職員に対する暴言、暴力、威嚇行為、セクハラなどのハラスメント行為、そのほかの迷惑行為
- 危険な物品を持ち込んだり、病院内の器物を故意に破損した場合
- 文書作成などに関する、職員への強要行為や執拗な面談行為
- そのほか、円滑な診療や業務を妨害する行為
- 防災上の危険行為(院内での喫煙など)
- 飲酒は固くお断りします。
携帯電話・パソコンなどのご使用について
- 携帯電話は、他の患者さんのご迷惑になるため、院内ではマナーモードに切り替えてください。通話する場合は、決められた場所でご使用ください。
- 音が発生する場合は、他の患者さんの迷惑になりますので、イヤホンをご使用してください。
使用可能場所・・・個室、各階談話室、ひまわりはうす、プレイルーム
場所 | 携帯・タブレット・パソコン | Wi-Fi | ||
---|---|---|---|---|
通話 (テレビ電話含む) |
メール・WEB | |||
病棟 | 個室 | ○ | ○ | 24時間 |
準個室 | × | ○ | 午前8時~午後9時 | |
多床室 | × | ○ | 談話スペースで利用可 | |
廊下 | × | × | - | |
談話スペース | ○ | ○ | 午前8時~午後9時 | |
外来 | 待合エリア (受付・廊下) |
× | ○ | - |
診察室 | × | × | ||
検査室 | × 電源OFF |
× 電源OFF |
||
手術室・集中治療室 | × 電源OFF |
× 電源OFF |
- | |
プレイルーム・ひまわりはうす | ○ | ○ | 24時間 |
- 患者さんや職員などのプライバシー保護のため、無許可での写真、動画撮影、録音(カメラ・携帯電話・ビデオなど)、SNSなどへの投稿を禁止しています。
禁煙について
当院は、敷地内全面禁煙となっております。健康のためにも、禁煙にご協力ください。
貴重品の管理について
- 盗難防止のため、貴重品は患者さんご自身の責任において各床頭台のセーフティーボックスを使用し管理してください。
- できるだけ貴重品や多額の現金はお持ちにならないようにお願いいたします。
- 万一、紛失・盗難などがありましても当院は責任を負いかねます。
- 防犯、安全上の理由から防犯カメラを設置しています。
転室、転院について
- 患者さんの症状により、病室の変更をお願いすることがあります。
- 病状が安定された場合や、治療の状況によっては、ほかの医療機関・介護施設などに、患者さんの転院をお願いする場合があります。ご理解とご協力をお願いいたします。
付き添いについて
原則として必要ありません。
ただし、乳幼児や、重症患者さん、手術後の場合、ご本人やご家族のご希望により、担当医師の許可を得て付き添うことは可能です。担当医師にご相談ください。
お見舞いの方へ
患者さんのお名前は掲示しておりませんので、ベッドの場所につきましては、スタッフルームにお尋ねください。
院内への生花の持ち込みについて
免疫の低下した患者さんの病室内に生花を持ち込むことは原則的にご遠慮いただいております。詳しくは病棟の担当者にお尋ねください。
保険証について
- 保険証、福祉などによる受給者票などは毎月1回、月初めに総合受付に必ずご提示ください。
- 入院中に、保険証、そのほかの医療証などの内容に変更事項が生じた場合は、総合受付に必ずお申し出ください。
駐車場について
入院患者さんの、入院期間中の駐車はお断りしております。
一般利用や面会の方のご利用は24時間利用可能です。詳しくは交通アクセスをご覧ください。
研修生の受け入れ
当院は、看護学生、助産学生、医療技術者、各種専門学校生などの臨床実習施設になっています。臨床実習は、学生が当院の施設内において、医師、看護師、薬剤師などの指導のもとに、患者さんに接し、さまざまなことを学ぶ教育方法です。
明日の医療を担う人々の育成のために、ご理解とご協力をお願いいたします。
ご意見について
みなさんからのご意見を伺い、職員教育やより良い診療環境の整備・改善に繋げていきたいと考えております。できる限り皆さんのご意見にお応えできるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- ご意見箱への投函
入院時にお渡しする「退院時アンケート」にご記入のうえ、病棟職員にお渡しいただくか、各フロアースタッフルームなどに設置しております、ご意見箱に投函をお願いします。 - ホームページ、携帯電話からの投稿
7.入院の費用
病室
総室(無料)と個室・準個室(有料)があります。個室・準個室のご利用を希望される方は、お早めにお申し出ください。ただし、満室および予約状況により、ご利用いただけない場合もございます。
室料差額は、保険適用がなく、全額自己負担で、入室日から退室日までの料金をいただきます。
入院診療費の算定方法
- 当院は健康保険法より保険医療機関の指定を受けており、入院費用は社会保険の点数表に基づいて計算しております。個室料、各種診断書料などは実費をご請求いたします。
- 入院料の計算は、健康保険法の定めにより、入室時間にかかわらず、午前0時を起点に日数計算いたします。(1泊2日入院の場合の入院料、個室使用料は2日分で計算することになります)
- 歯科治療費(口腔ケアなど)は、入院費用とは別に暦日単位での請求となります。
- 当院では、包括支払い制度を採用しております。包括支払い制度は、さまざまな傷病を分類し、分類されたそれぞれの傷病に対しての一日あたりの包括評価部分(投薬、注射、検査など)の費用が決められています。この一日あたりの費用と出来高評価部分《手術、一部の高度な検査<胃カメラ、心臓カテーテル造影など>、リハビリなど》を組み合わせて計算したものが入院診療費となります。
- 入院中に他院を受診された場合、保険適用ができず全額自己負担となりますのでご注意ください。
入院の費用についてご不明な点がありましたら、お支払いになる前に病棟事務員にご相談ください。
8.入院費用のお支払いについて
入院費用のお支払い方法
- 入院中・・・前月分の「ご請求書のご案内(お知らせ)」を10日ごろに病室へお届けします。
※不在にされていた場合は病室のテレビ台に置かせていただきますので、ご理解のほどお願いします。 - 退院時・・・退院日までの入院診療費を精算し、請求書を発行します。
- お支払い・・・「請求書」が届きましたら、総合受付前の自動支払機でお支払いください。デビットカード、各種クレジットカードもご利用いただけます。
支払期限について
- 入院中・・・お渡しした月の20日まで
- 退院時・・・退院当日(退院日が日・祝日になる場合は前日になります)
保証金のお預かりについて
- 当院では、ご退院の際に担当者より請求書をお渡ししておりますが、休日に予定ではないご退院となった際には、診察費の請求書が作成できない場合がございます。その場合は、「支払確約書」のご記入をいただき、原則、以下のとおり保証金をお預かりいたしますので、何とぞご理解のほどお願い申し上げます。
入院預り金 50,000円 - 確定した診療費の金額は、後日、担当者よりご連絡いたします。
お手数をお掛けいたしますが、ご来院の上、会計窓口にて差額のご精算をお願いいたしますので、何とぞご理解のほどお願い申し上げます。
診療報酬制度により診療報酬に関する明細書の発行が義務付けられています。
当院でも会計支払時に診療内容に関する明細書を発行いたします。
9.診断書・証明書について
診断書、証明書などの書類発行は、書類受付(総合受付)にて承りますので、申込用紙にご記入のうえ、お申し出ください。書類に関しての費用は、お申し込み時にご清算ください。
診断書、証明書などの作成期間については、お申し込み後1週間から10日ほどかかります。
10.退院について
- 担当医師から退院許可が出ましたら、退院となります。(病棟師長が、患者さんもしくはご家族とご相談のうえ、退院日を決定します)
- 退院時にも、必ず保険証を総合受付、または病棟事務員にご提示ください。
- 退院時に請求書をお渡しします。自動支払機で精算後、退院許可証を発行いたしますので病棟スタッフルームにご提出ください。
11.入院患者さんのご家族を支援します(宿泊施設)
ひまわりはうす
洛和会音羽病院では、慢性疾患で長期入院されるお子さまのご家族のために、ミニキッチンやユニットバスなどを完備した院内宿泊施設「ひまわりはうす」を設けています。(有料:5室)
入院加療中の小児慢性疾患児のご家族のご利用を優先させていただきますが、空き部屋がある場合は小児以外の一般の患者さんのご家族にもご利用いただけます。
※ご利用については、必ず事前にご確認ください。
-
-
使い勝手の良いミニキッチン
-
清潔なユニットバスも完備
料金 | 【小児】1室 1,100円/泊(税込) 【一般】1室 3,300円/泊(税込) |
---|---|
利用時間 | チェックイン:当日 午前11時 チェックアウト:翌朝 午前10時 |
お問い合わせ・お申し込み
A/B棟1階の総合受付
TEL:075(593)4111
または病棟スタッフルームへ
12.患者さんの心のよりどころ
音羽の森 夢殿
洛和会音羽病院のC棟北側に「音羽の森 夢殿」があります。法隆寺夢殿を模したもので、堂内の中央には平安時代の作と推定される薬師如来像を安置し、壁面には両界曼荼羅図と薬師三尊図が安置されています。 また、参道には十二支守り本尊、しあわせ地蔵尊、無聲地蔵尊が安置されています。宗派のいかんを問わず、健やかで心身ともに平安な日々を祈願するよりどころになれば、これに勝る幸せはありません。
夢殿に絵馬を奉納する場所を用意しておりますので、ご希望の方は参拝道にある絵馬記帳台にて記入いただき、御奉納ください。(無料)