よくあるご質問
当院についてよくあるご質問をご紹介いたします。お探しのご質問がない場合は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
受診について
- 初めて受診します。何を持って行けばよいですか?
- 初診は予約ができますか?
-
予約センターへお電話ください。
TEL 0120(489)300
月~金曜日 午前8時30分~午後5時
※土・日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)を除く - 初めて受診します。予約がなくても受診できますか?
-
予約なしでも受診は可能ですが、診療科や曜日・時間帯によっては待ち時間が発生します。
また、完全予約制等の診療科では当日受け付けできません。
なお、紹介状をお持ちでない場合は、初診に係る選定療養費7,700円(税込)を別途ご負担いただく場合があります。
- 受診したいのですが、どの診療科に行けばいいのかわかりません。
-
どの診療科にかかってよいかわからない場合は、総合内科を受診してください。
総合内科は内科全般を扱う診療科で、発熱、咳、頭痛、腹痛や、風邪、胃腸炎などの一般的な症状・病気から、原因不明の症状で悩んでいる、急病にかかってしまったなど、さまざまな症状に対応いたします。
外来の受け付けは、お待ちいただく時間を短縮するのため、予約制(30分に数人)を導入しています。ご予約は下記までお電話ください。
【予約センター】 TEL 0120(489)300
月~金曜日 午前8時30分~午後5時
※土・日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)を除く)
- 診療時間は何時から何時まででしょうか?
- 診療科により診療時間が異なります。詳しくは下記をご覧ください。
- 紹介状がないと受診できないのですか?
-
当院を受診していただく方は原則、紹介状(診療情報提供書)と予約が必要です。
予約や紹介状(診療情報提供書)なしでご来院された場合、受診できますが、長時間お待ちいただく可能性があります。
また、選定療養費7,700円(税込)をご負担いただきます。
- 外来予約の変更・キャンセルがしたい場合、どうすればよいですか?
-
お電話にて予約時間の変更を受け付けております。
TEL 075(593)4111(代)
受付時間:午後3時~午後5時(月~金曜日)※ご予約日にご連絡なく受診されなかった場合は「キャンセル」扱いとなります。再度受診をご希望の場合は、「新規」でご予約をお取りいただく必要があります。
- 外来のお薬はどこでもらえますか?
-
外来受診の際に処方するお薬は、院外のかかりつけの保険薬局でお受け取りいただくようご案内しています。
会計時にお渡しするお薬の処方箋を薬局窓口へご提出ください。 - 主治医・担当医以外の専門医の意見(セカンドオピニオン)を聞くことはできますか?
-
当院ではセカンドオピニオン外来を開設しています。
当院で受診をされている患者さんで、他院でのセカンドオピニオンを希望される場合は、担当医にお申し出ください。 - 保険証を忘れてしまったのですが、受診できますか?
-
保険証を忘れた場合でも受診していただくことは可能ですが、診療費は全額実費となり、患者さんにご負担いただきます。
受診月の月末までに総合受付で保険証・各種受給者証をご提示いただくと、健康保険適用分と患者さん負担分との差額を返金いたします。
詳しくは、外来棟もしくはA/B棟の1階総合受付にお問い合わせください。 - 受診カード(診察券)を失くしてしまいました。再発行できますか?
-
当院では診察券を使って各診療科の手続きを行うため、診察券を紛失された場合には再発行をさせていただいております。
診察券の再発行には、発行手数料340円(税込)が必要となりますので、あらかじめご了承ください。
ご自宅などにお忘れの場合は、係の者にお申し付けください。
入院について
- 入院時に必要なものはありますか?
- 下記より【入院のご案内】、または入院の説明時にお渡しする【入院のご案内】(冊子)をご確認ください。
- 病室は、どのようなタイプがありますか。また料金はどれくらいかかりますか?
-
総室(無料)と個室・準個室(有料)がございます。
個室・準個室のご利用を希望される方は、お早めにお申し出ください。ただし、満室および予約状況により、ご利用いただけない場合もございます。 - 付き添いは必要ですか?
-
原則として必要ありません。
ただし、乳幼児や重症患者さん、手術後の場合などに、ご本人やご家族のご希望により、担当医師の許可を得て付き添うことが可能です。担当医師にご相談ください。 - 貴重品(多額の現金や貴金属など)を病院で預かってもらえますか?
-
貴重品は患者さんご自身の責任において、各床頭台のセーフティーボックスを使用し、管理してください。
できるだけ貴重品や多額の現金はお持ちにならないようお願いいたします。万一、紛失・盗難などがありましても当院は責任を負いかねます。 - 知人の入院の有無を知ることは可能ですか?
-
患者さんの個人情報保護の観点から、入院の有無などのお問い合わせにはお答えをしておりません。
ご本人もしくはご家族に確認をお願いいたします。
面会(お見舞い)について
- 面会時間・注意事項を教えてください
-
一般病棟の入院患者さんの面会時間は、午前8時~午後9時30分です。
(ICU/CCUのみ 午前11時~午後9時30分) ※現在、新型コロナウイルス感染症など感染対策のため、面会に制限を設けさせていただいております。ご了承の程よろしくお願いいたします。 - お見舞いに行くとき、乳幼児の子どもも一緒でも大丈夫でしょうか?
- 小さなお子さん連れの面会は、なるべくご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
- お見舞いの花を送りたいのですが、どのようにしたらよいですか?
- 免疫の低下した患者さんの病室に生花を持ち込むことは、原則ご遠慮いただいております。詳しくは病棟の担当者にお尋ねください。
- お見舞いの品に制限はありますか?
-
【食品類】
病院給食以外の摂取は、病状との関係で医師の判断が必要です。医師・看護師にご相談ください。
【電子機器類】
病棟看護師にご確認をお願いいたします。(持ち込みも含む)
交通アクセスについて
- 病院の送迎バスはありますか?
- 洛和会音羽病院から「山科駅方面」「山科団地方面」「洛和会音羽病院・洛和会音羽記念病院間」「西野・栗栖野・川田方面」への巡回バスを運行しています。
- 駐車場はありますか?料金や利用時間は?
-
約300台駐車可能な駐車場(有料)がございます。
駐車台数が限られるため、入院期間中の患者さんご本人のご利用はご遠慮いただいております。また、駐車場での盗難や事故などのトラブルに関して、当院では責任を負いかねます。
会計について
- 診療費をカードで支払うことは可能ですか?
-
お支払いには、クレジットカードおよびデビットカードがご利用いただけます。
※以下のカードをご利用いただけます。
■クレジットカード
JCB、VISA、Master Card、DC、UC、アメリカンエクスプレス、UFJニコス
■デビットカード
ゆうちょ銀行、京都銀行、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、UFJ信託銀行 滋賀銀行、りそな銀行、京都信用金庫、京都中央信用金庫、三井住友銀行 - 診断書、証明書を発行するにはどうすればいいですか?
-
診断書、証明書などの書類発行は、A/B棟1階 総合受付にて承ります。
その際に発行にかかる費用をご精算ください。
診断書、証明書などの作成期間については、申込後1週間から10日ほどかかります。
※詳細は総合受付にて、ご確認ください。 - 領収書の再発行はできますか?
-
領収書の再発行は行っておりません。
有料1通1,100円(税込)となりますが、お支払いを証明する「領収証明書」をご用意することができます。
A/B棟1階 総合受付にてお問い合わせください。
なお、領収証明書の発行には1週間ほどかかります。
施設・設備について
- 病院内にATMはありますか?
-
洛和会京都厚生学校の玄関横に、京都銀行ATMが設置されています。
院内のコンビニ(ローソン)にもございます。
- 病院内にレストラン・コンビニはありますか?
- A/B棟地下1階にコンビニ(ローソン)がございます。
- 利用できる車椅子はありますか?
-
A/B棟入口、外来棟入口、アイセンター入口に車いすがありますので、ご利用ください。
ご利用が終わられましたら、元の場所に戻していただくようご協力をお願いいたします。
※車いすは数に限りがございますのでご了承ください。 - 授乳室はどこにありますか?
-
D棟1階、2階に授乳室がございます。
- 病院内に喫煙所はありますか?
- 病院敷地内はすべて禁煙(電子タバコ含む)です。ご理解とご協力をお願いいたします。
- 携帯電話を使用している方が多いのですが、使っていいのですか?
-
下記の場所においてのみマナーモードに設定の上、ご使用ください。
【使用可能場所】
個室、各階談話室、ひまわりはうす、プレイルーム
- 無料のWi-Fiは使えますか?
-
入院生活をより快適に過ごしていただくために、無料のWi-Fiサービスを提供しております。
サービスのご利用については以下をご確認ください。
その他
- 療養中の不安や福祉制度などについて相談できますか?
-
当院では担当者が専門的な立場で患者さんを支援しています。
A/B棟1階 総合受付にてお気軽にご相談ください。
相談時間:月~土曜日 午前8時30分~午後5時
※祝日、年末年始(12月30日~1月3日)を除く
- 人間ドックについて知りたいのですが?
- 洛和会京都健診センターへお問い合せください。
- 介護に関するご質問
- 洛和会京都厚生学校に関するご質問
- 当会の採用に関するご質問