消化器センター
名誉病院長
齋藤 信雄
消化器センターでは、胃や大腸などの消化器がんの診断と治療と共に、予防にも力を注いでいます。特に、健診センターと一体となって、人間ドックの検査にも力を入れており、がん発生の予防や早期がんの診断に貢献しています。また、可能な限り即日対応できるよう、患者さんの便宜を図っています。
外来担当医
消化器センター
*…女性医師
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 齋藤信 | 齋藤信 | 齋藤信 | 中川 | 齋藤信 |
中川 | 中川 | 西尾 | 西尾 | 中川 | |
西尾 | 西尾 | 水越 | 玉置 | 藤井 | |
安村 | 本田/児玉 | 青山 | 豊田 | 網野 | |
午後 | 水越 | ||||
青山 |
スタッフ紹介
名前 | 齋藤 信雄(さいとう のぶを) |
---|---|
役職 | 名誉病院長 | 治療対象 | 胃腸の疾患、消化器がんなど |
専門領域 | 消化器外科 |
専門医認定・資格など | 日本消化器病学会専門医 日本外科学会認定医 消化器がん外科治療認定医 日本医師会認定産業医 日本消化器外科学会指導医 |
名前 | 中川 善雄(なかがわ よしお) | ![]() |
---|---|---|
役職 | 消化器内科 副部長 | 治療対象 | 胃もたれ、消化不良、下痢・便秘など |
専門分野 | 消化器内科、肝臓内科 | |
専門医認定・資格など | 日本消化器病学会 日本肝臓病学会所属 臨床研修指導医 |
消化器センターでの検査と処置
内視鏡検査
消化器とは食物の消化や吸収に関係する臓器で、食道・胃・小腸・大腸・肝臓・胆嚢・膵臓などのことです。放射線検査(レントゲン検査やCTなど)では、わかりにくい消化器、特に消化管(胃や腸など)をファイバースコープという器械を使って内側から観察して、検査や治療を行います。
上部消化管内視鏡検査
一般に「胃カメラ」とも呼ばれている検査で、通常は口腔・食道・胃・十二指腸までを検査します。がんや潰瘍、炎症、静脈瘤などの診断をする検査で、口から(経口)の内視鏡だけではなく、鼻から入れる(経鼻)検査も行っており、苦痛を軽減する事が可能になっています。組織検査(生検)やピロリ菌の検査も同時に可能で、早期がんやポリープを切除するような治療も可能です。
腹痛や吐血・下血、貧血、体重減少などの症状があるときに行いますが、特に症状がなくても、定期的な検査が望まれます。
検査前には、最低5・6時間の絶飲食が必要です。
処置
- 組織検査(生検)
- ピロリ菌検査
- 胃粘膜切除術(がんなどに対して)
- 止血術
- ポリペクトミー(ポリープ切除術)
下部消化管内視鏡検査
大腸内視鏡検査は、肛門からファイバースコープを入れて、直腸から盲腸までの大腸を観察する検査です。大腸のがんやポリープ炎症の有無を調べます。組織検査(生検)や、早期がん・ポリープを切除する治療も可能です。腹痛や便通異常、下血、体重減少、貧血などの症状があるときに行う検査ですが、症状がなくても、便潜血反応陽性のとき(便の中に目に見えない血液が混じっている状態)には、必ずこの検査が必要です。
事前に腸の中をきれいにしておく処置が必要になりますが、直腸をS状結腸のみを観察する場合(S状結腸ファイバー)は、簡単な準備で検査を行うことができます 。
処置
- 組織検査(生検)
- 止血術
- ポリペクトミー(ポリープ切除術)
- 大腸粘膜切除術(がんなどに対して)