お電話

メニュー

外来受付時間 午前 8時30分~正午/午後完全予約制
(診療科により受付時間が一部異なります)詳細

診療科・部門のご案内

生理検査

心電図検査

心電図検査心電図検査

心電図検査は、心臓を調べる検査です。主に不整脈や心臓の肥大、狭心症、心筋梗塞などの異常がないかを調べます。
検査方法は、体の表面に電極をつけて、心臓から発生する微弱な電気信号を記録します。
患者さんに電気を流して行う検査ではありませんので、痛みもなく、安全な検査です。
検査は、胸と両手首、両足首を出していただき、そこに電極をつけて行います。
検査時間は、準備から終了まで5分程度ですが、動いたり、体に力が入ったりすると時間がかかります。リラックスして検査を受けてください。


運動負荷心電図

運動により心臓に負担をかけ、心電図と血圧がどのように変化するかを調べる検査です。運動時に胸が痛む労作性の狭心症や、不整脈の診断に用います。運動の種類として、自転車をこいでいただくエルゴメーターと、一定時間階段の上り下りをするマスター2階段があります。

  • エルゴメーター

  • マスター2階段

ホルター心電図

ホルター心電図ホルター心電図

上記の心電図検査は心臓の異常を見つけるのに有用な検査ですが、通常の心電図が記録される時間はわずか数分以内であるため、発見できない場合もあります。ホルター心電図検査は、長時間の心電図を記録することにより、どのような不整脈がどれくらい出ているかを調べる検査です。また、朝方に発作が起こる狭心症(異型狭心症)の診断や薬の効果判定、ペースメーカーが正常に作動しているかの確認に使用することもあります。この検査では、専用機器を24時間程度装着していただきます。通常通りの生活を送っていただけますが、機器を装着しているため入浴はできません。


血圧付きホルター心電図

血圧付きホルター心電図血圧付きホルター心電図

ホルター心電図と並行して、24時間自動血圧計を装着していただきます。昼間は30分おき、夜間は1時間おきに、自動で血圧を測定します。
ホルター心電図と同様で、通常通りの生活を送っていただけますが、機械を装着しているため入浴はできません。


超音波検査(エコー検査)

超音波検査は、超音波(人の耳には聞こえない高い音)を用いて、心臓や血管、腹部臓器などの病気を見つける検査です。検査の方法は、対象となる臓器に近い皮膚面にゼリーを塗り、プローブ(超音波を発する機械)をあてるだけなので、痛みはありません。
超音波検査では、骨や空気(肺や腸管ガス)があると観察できないため、体位を変えたり、息を吸ったり吐いたりしていただくことがあります。
検査は20分程度で終了しますが、検査内容によってはもう少し時間がかかる場合があります。

心臓超音波検査

心臓超音波検査心臓エコー

心臓の形や大きさ、壁の厚さや動き方、弁の動き方がわかります。
さらに、血液の流れをカラー(青と赤の2種類)で表示することによって、血流を調べることもできます。
心筋梗塞、狭心症、心臓肥大、弁膜症、先天性心疾患などがわかります。


腹部超音波検査

腹部超音波検査腹部エコー

肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓や膀胱、前立腺、子宮、卵巣などの臓器の形態的な変化や結石、腫瘍がないかを調べます。


※注意
腹部超音波検査をする際は、基本的に絶食していただきます。(緊急の場合は除く) 水や白湯はお飲みいただいて結構です(牛乳やジュース、コーヒーは避けてください)。
午前検査の場合は、朝食をとらないでください。午後に検査をするの場合は、検査予定時間の6時間前から絶食していただきます。

血管超音波検査

血管超音波検査血管エコー

頚動脈、上下肢の動脈・静脈、腹部血管や、透析患者さんのシャント血管などを検査します。
動脈の検査では、動脈硬化により血管が狭くなってないか、閉塞していないか、あるいは血管が大きく膨らんで動脈瘤になっていないかを調べます。
静脈の検査では、エコノミー症候群に関連する、深部静脈血栓症(足の静脈に血栓ができる病気)がないかなどを調べます。


足関節上腕血圧比:ABI

足関節上腕血圧比:ABI足関節上腕血圧比:ABI

健常な人が両腕と両足首の血圧を測定すると、足首の方がやや高い値を示します。しかし、血液の流れが悪くなると、その部分の血圧は低下します。ABIは両腕と両足首の血圧を同時に測定することにより、足の動脈の狭窄や閉塞の有無を調べる検査です。同時に脈波の伝わり方を調べることで、動脈硬化の程度も測定することができます。
ベッドに寝ていただき、両手、両足首の血圧を測定するだけです。検査は10分程度で終了します。


肺機能検査

肺機能検査

息を吸ったり吐いたりして、肺の状態を調べる検査です。

どれだけたくさんの息を吸ったり吐いたりできるかを調べる肺活量検査と、1秒間にどれだけ勢いよく息を吐き出せるかを調べる努力性肺活量検査があり、肺線維症や気管支喘息、喫煙が主な原因とされている慢性閉塞性肺疾患がないかを調べます。


簡易睡眠時無呼吸検査

簡易睡眠時無呼吸検査

睡眠中に何回も呼吸が止まり、ぐっすり眠ることのできなくなる「睡眠時無呼吸症候群」という病気になっていないかを調べる検査です。
検査方法は、ご自宅に携帯型の機械を持ち帰っていただき、就寝前に、鼻と指に機械を取り付けてから寝ていただきます。翌朝、起床されたら検査終了となります。
機械の取り扱いは、受診された際に説明させていただきます。特に難しい操作はありませんので、ご安心ください。


脳波検査

脳の機能障害(てんかん、意識障害など)がないかを調べる検査です。
検査方法は、仰向けに寝ていただき、頭の皮膚にクリームをつけて電極を貼り、脳から発生する微弱な電気信号を記録します。患者さんに電気を流して行う検査ではありませんので、痛みもなく、安全な検査です。検査時間は1時間程度です。
整髪料などが付いていると検査に影響することがありますので、検査前日は洗髪し、当日は何も付けずにお越しください。検査終了後は、電極を貼った部位のクリームを拭き取らせていただきますが、完全に拭き取ることはできませんので、帰宅後に洗髪をお願いします。(検査時にお化粧がとれる場合があります)

神経伝導速度検査

末梢神経に電気刺激をあたえて、神経の興奮が伝わる速さなどを検査します。多少痛みを伴います。
手根管症候群、肘部管症候群などを調べます。検査時間は30分~1時間です。

〒604-8401
京都市中京区七本松通丸太町上ル



公益財団法人日本医療機能評価 トモニン えるぼし くるみん きょうと健康づくり実践企業 健康経営優良法人

  • 075(801)0351
  • 外来受付時間

    午前8時30分~正午
    午後完全予約制 ※診療科により受付時間が一部異なります。

    詳細
  • 面会時間

    午前8時~午後9時30分

    詳細

株式会社トランスポート 京都救急患者搬送サービス   介護用品レンタル