薬剤部
365日 薬剤師がいる病院
洛和会丸太町病院の薬剤部は、許可入院患者数150人に対して16人の薬剤師がおり、365日病棟に薬剤師が常駐しています。
1病棟あたり3~4人の薬剤師を配置し、1週間25時間以上薬剤師が病棟で業務を実施しています。常駐することで、他の医療従事者と連携を取り合い、お互いの専門知識を生かし、副作用の早期発見や薬物治療の効果を確認しています。
最近ではポリファーマシーの対策に力を入れています。
- 充実した体制とスタッフ教育
- ポリファーマシー(多薬剤処方)対策
- 院内のチーム医療・地域のチーム医療
- 保険薬局の皆さまへ
- 臨床研究に関して
- 教育研修について
病院薬剤師のキャリアアップ - 薬学生の皆さまへ
病院薬剤師1日インターンシップについて
所属長のひとこと
課長
中村 美樹(なかむら みき)
私たち薬剤師は、院内にある薬剤が適切に使用されるよう安全対策に取り組むとともに、患者さん一人一人に寄り添う医療を心掛けています。
また、医療機関や介護施設との連携にも注力しております。薬品管理、病棟業務、手術室管理、入退院支援、ポリファーマシー対策、薬剤に関わる他職種への教育を多岐に渡り行っており、薬剤師一人一人が、患者さんのため、高い意識をもって精力的に活動しています。
業務内容
調剤
医師の処方せんに基づいて薬を調製することはもとより、用法・用量、相互作用、薬歴、検査値などのチェックにより、有効性、安全性が確保できるよう目指しています。
薬剤管理指導(服薬指導)
処方された薬に関する副作用や、ほかの薬との相互作用などについて、患者さんの体質やアレルギー歴、これまでの服薬状況をまとめた記録に基づき、患者さんお一人お一人に合わせた服薬指導を行っています。その情報に基づいて、処方提案し、重篤な副作用の回避に努めています(写真下)。また、退院時服薬指導書としてお薬手帳に記載しています。
化学療法
患者さんお一人お一人のチェックシートを化学療法ごとに作成するとともに、2009年5月から、薬剤師が抗がん剤を調製し、安全な化学療法の提供に努めています。
調製には安全キャビネットを使用しており、無菌的な調製はもとより、抗がん剤の飛散による、調製者と他者への曝露がないように配慮しています。また、閉鎖式接続器具を使用することで、投与者・患者さんへの安全にも配慮しています。
医薬品情報管理(医薬品情報の提供)
医薬品に関する情報収集を行い、医療従事者への適正な薬品情報の提供を通じて、医療の向上と効率化を図っています。
薬物治療モニタリング(TDM)
バンコマイシン、テイコプラニン投与患者すべてに対し解析支援ソフトから投与計画を立案、医師と臨床所見を協議し投与量の設定を行い患者さんに応じた薬物療法を行っています。
また、適正な血中濃度にすることで菌の耐性化予防にも繋げています。
手術室の薬剤管理
2014(平成26)年1月より、手術室の薬剤管理を薬剤師が本格的に行っています。
増加する手術件数に対して、当院独自のセット&トレイ方式を利用することで、効率的に薬剤を管理しています。
また、手術室には毒薬、麻薬・向精神薬といった薬剤がありますが、薬剤師がいることで徹底した管理が行えています。
チーム医療への参加
薬剤師が専門性を生かし、積極的に参加することで、チーム医療に貢献しています。
取り扱う主な機器
- 全自動錠剤分包機
- 散剤分包機
- 処方・注射オーダリングシステム
- 安全キャビネット(クラス II A)
- クリーンベンチ
2021年度の業績
院内調剤処方せん枚数 | 42,115枚 | |
---|---|---|
院内外来処方せん枚数 | 3,632枚 | |
注射薬処方せん枚数 | 42,829枚 | |
無菌製剤処理件数 | 269件 | |
入院化学療法件数 | 36件 | |
入院抗がん剤調製本数 | 64本 | |
診療科別外来化学療法件数 | 外科 | 180件 |
総合診療科 | 11件 | |
泌尿器科 | 0件 | |
消化器内科 | 21件 | |
リウマチ科 | 176件 | |
外来抗がん剤調製本数 | 297本 | |
外来化学療法指導件数 | 204件 | |
がん患者指導管理料ハ件数 | 62件 | |
連携充実加算150点件数 | 140件 | |
在宅自己注射指導件数 | 84件 | |
在宅自己注射導入初期加算件数 | 149件 | |
バイオ後続品導入初期加算件数 | 6件 | |
疑義照会・処方提案件数 | 1,521件 | |
疑義照会後の処方変更率 | 73.7% | |
持参薬確認件数 | 4,475件 | |
プレアボイド報告件数 | 131件 | |
抗MRSA薬のTDM解析実施件数 | 103件 | |
抗MRSA薬のTDM解析実施患者数 | 58人 | |
薬剤管理指導件数 | 7766件 | |
退院時薬剤情報管理指導件数 | 2,678件 | |
退院時薬剤情報連携加算件数 | 1,526件 | |
麻薬管理指導件数 | 99件 | |
薬剤総合評価調整加算件数 | 683件 | |
薬剤調整加算件数 | 268件 | |
院外の医療従事者への情報提供書発行枚数 | 1919枚 | |
服薬情報提供書返書枚数 | 84枚 | |
訪問薬剤管理指導情報提供書発行枚数 | 6枚 | |
院外薬局への電話連絡件数 | 104件 | |
退院時共同指導件数 | 4件 | |
入院前支援指導件数 | 1143件 | |
副作用発見件数 | 121件 | |
副作用報告件数(PMDA) | 9件 |
また、薬剤師としてのスキルアップと専門性向上を目指して臨床研究を行い、毎年さまざまな学会で研究成果を発表しています。