洛和会音羽病院 アイセンター

メニュー

疾患と治療

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の症状

網膜は、カメラのフィルムに当たる組織です。糖尿病の合併症である細小血管障害によって網膜が血流不足(酸欠状態)になると、網膜に新生血管が生じ「増殖糖尿病網膜症」となります。新生血管は出血しやすく「硝子体出血」を起こしたり、網膜表面に増殖膜を形成して「網膜剥離」を併発したりします。また、虹彩に新生血管が生じると「新生血管緑内障」を併発します。これらの合併症は単独で生じる場合もありますが、しばしば組み合わさって生じます。

糖尿病網膜症の検査
眼底検査

糖尿病網膜症の程度、範囲を判定するために必要な検査です。

蛍光眼底造影(Optos California&HRA)

新生血管の有無や網膜の細小血管障害の範囲を判定するために必要な検査です。

OCT(網膜断層撮影)

黄斑部の網膜を断層撮影することにより糖尿病による黄斑浮腫の程度を判定できます。

糖尿病網膜症の治療
網膜光凝固術

レーザーを網膜に照射することにより主に網膜の酸素不足を解消し、新生血管の発生を予防する目的で行います。この治療は、現時点の網膜症の悪化を防ぐための治療であって、決して元の状態に戻すための治療ではありません。網膜症の進行具合によって、レーザーの照射数や照射範囲が異なります。網膜光凝固術は早い時期であればかなり有効で、将来の失明予防のために大切な治療です。

硝子体手術

増殖糖尿病網膜症になった場合は、硝子体手術が選択されます。
硝子体手術では、まず硝子体を切除します。続いて増殖膜の治療を行います。増殖膜の治療には、光凝固・増殖膜除去・止血などを行い、必要に応じて空気やガス・シリコンオイルを眼内に注入して手術します。
空気・ガス・シリコンオイルを注入した場合には、術後うつ伏せ姿勢を保つ必要があります。うつ伏せ期間は注入した物質や病状によって異なりますが、ガスのある2~3週間はできるだけ仰向けにならないでください。注入した空気やガスは吸収され眼内液に自然に置き換わっていきます。シリコンオイルは状態が落ち着けば除去します。
硝子体切除術の後には、白内障が進行しやすくなります。また治療効果を上げるために、白内障手術を同時に行うことがあります。人工レンズは同時あるいは二期的に挿入します。

手術後の視力

増殖糖尿病網膜症の病状によって異なります。また増殖糖尿病網膜症以外に、視力に悪影響のある疾患を併発している場合は、良好な術後視力を得られないこともあります。

洛和会音羽病院

〒607-8062
京都市山科区音羽珍事町2



公益財団法人日本医療機能評価 ハイ・サービス日本300選 トモニン えるぼし くるみん きょうと健康づくり実践企業 健康経営優良法人

  • 075(593)4111
  • 外来受付時間

    午前8時20分~午前11時30分
    午後1時~午後3時30分※診療科により受付時間が一部異なります。

    詳細

株式会社トランスポート 京都救急患者搬送サービス   介護用品レンタル