連携窓口(地域連携課)
課長
寺北 秀樹
地域連携課は現在14人が勤務しており、地域の病院や開業医の先生方からのご要望に迅速に対応できるような医療連携を行っています。
主な業務としては、医療機関からの入院・転院調整や紹介状の管理、ほかにも医療機関からのさまざまなご要望に取り組んでいます。また、洛和会音羽病院では開業医さまへの紹介も積極的に行っており、患者さんに「かかりつけ医」をもっていただくために、外来棟受付には専用の相談窓口があります。外来棟受付や、本館受付には山科周辺の開業医案内パンフレットを設置、洛和会音羽病院 京都口腔健康センター前には、歯科の開業医案内パンフレットも設置しておりますので、ぜひご活用ください。
地域連携課職員一同
地域連携課 受付時間
月~金曜日 | 午前8時30分~午後8時 |
---|---|
土曜日 | 午前8時30分~午後5時15分 |
※日曜日・祝日・年末年始(12月30日~1月3日)はお休みをいただいております。
紹介外来のご予約について(医療機関さま専用)
紹介外来のご予約は、地域連携課(コールセンター)で受け付けておりますので、下記の番号にご連絡ください。急患・救急は、予約制に関わらず、随時対応させていただきます。山科区内など、近隣の医院・病院でしたら、当院ドクターカーの派遣も可能です。
また、予約なしでの当日受け付けも可能ですので(一部の診療科を除く)、当日の診察時間内に来ていただくと診察可能なシステムとなっております。
※事情により、外来担当医一覧表の医師が変更になることがあります。ご了承ください。
地域連携課(コールセンター)
TEL:0120(607)489
FAX:075(593)4160
予約の流れ
お電話による予約
- 地域連携課(コールセンター)に電話してください。[0120(607)489]
- 患者さんのお名前、生年月日、診察希望診療科や受診日時を伝えてください。
- 当方で予約を取った後、予約票を医療機関さまにFAXで送信いたします。
- 届いたFAX(予約票)をご確認いただいたうえで、患者さんにお渡しください。
- 診察日までに紹介状(診療情報提供書)をFAXで送信してください。
紹介患者診察予約票(FAX)よる予約
- 地域連携課(コールセンター)のFAX番号[075(593)4160]に、申込票を送信してください。
※申込票は、上記のボタン(右)からダウンロードしてください。 - 当方で予約を取った後、予約票を医療機関さまにFAXで送信いたします。
- 届いたFAX(予約票)をご確認いただいたうえで、患者さんにお渡しください。
※受付時間外にFAXを送信された場合は、翌営業日に予約票を送信させていただきます。 - 診察日までに紹介状(診療情報提供書)をFAXで送信してください。
受診当日に用意していただく物
- 保険証
- 紹介状(診療情報提供書)
- 予約表(予約受診の場合)
検査
当院では、医療機関からの検査依頼は、地域連携課(コールセンター)で迅速に対応しております。検査は予約制で、診察の必要もありませんので(一部の検査を除く)、患者さんは少ない待ち時間で検査が可能であり、MRI、CTに関しては、予約が空いていればご依頼当日の撮影も可能です。 所見につきましては、放射線科医師が記載後すぐ、FAXで送信させていただきます。
地域連携課(コールセンター)で予約可能な検査
- PET-CT
- CT(2台 医療機関さまからのご依頼は、128列×2管球のマルチスライスCTで撮影します)
- MRI(3テスラ:1台、1.5テスラ:1台 計2台)
- 上部消化管内視鏡
- 下部消化管内視鏡
- そのほか検査(エコー、心電図、脳波、骨シンチ など)
※また、このほかにも多種の検査を行っておりますので、ご希望の検査がございましたら、地域連携課(コールセンター)にお問い合わせください。
入院(転院)
入院・転院のご依頼は一度地域連携課にお電話ください。早急に対応させていただきます。
地域連携課(直通)
TEL:075(593)7725 FAX:075(593)4160
入院・転院依頼方法
一般病棟
地域連携課にお電話のうえ、紹介状(診療情報提供書)をFAXで送信してください。迅速に対応させていただきます。
認知症治療病棟
入退院支援相談室[TEL:075(593)0720]にお電話ください。担当の相談員が対応させていただきます。
- 在宅療養あんしん病院
-
当院では、「在宅療養あんしん病院」として、在宅療養されている京都府在住の高齢者(65歳以上の方)が体調を崩して在宅での対応が困難になった場合のスムーズな受け入れを行っています。
※登録には地域のかかりつけ医の協力が必要となりますので、患者さんでご希望の方がおられましたら、早めの登録をよろしくお願いします。
地域連携ニュース
当会が毎月発行している「地域連携ニュース」を、下記からダウンロードしていただけます。
- No.160 (2019年2月1日発行) NEW[PDF(868KB)]
- No.159 (2019年1月1日発行)[PDF(1.6MB)]
- No.158 (2018年12月1日発行)[PDF(1.1MB)]
- No.157 (2018年11月1日発行)[PDF(1.2MB)]
- No.156 (2018年10月1日発行)[PDF(1MB)]
入退院支援相談室/がん相談センター
入退院支援相談室では、病棟ごとに医療ソーシャルワーカーを配置し、患者さんやそのご家族の抱える生活の不安や、療養生活における問題について相談を承っています。病院内はもちろん、病院外の関係機関とも連携を図り、患者さんが安心して退院し、ご自宅や地域での生活が継続できるよう社会福祉の立場から調整を手助けしています。
がん相談センターでは、がんと診断された患者さんやご家族、ご友人、地域の皆さま、医療従事者を対象にがんの治療や療養生活にまつわる情報提供を行っています。相談員一同、患者さんやご家族に寄り添い、継続的にサポートしています。
入退院支援相談室
今後の療養生活や介護のことなどさまざまな不安について一人で抱えるのではなく、ぜひ医療ソーシャルワーカーにご相談ください。悩みに寄り添い、ともに解決方法を考えます。
スタッフ紹介
社会福祉士:12人
- 精神保健福祉士取得:5人
介護支援専門員資格取得:2人
入退院支援相談室
TEL:075(593)0720(直通)
がん相談センター
がん相談センターは国立がん研究センター『認定がん専門相談員』の資格を有するスタッフが、がんと診断されたときから、治療中、治療後、看取りに至るまで患者さん、ご家族のさまざまな相談にお応えしています。
スタッフ紹介
- 医療ソーシャルワーカー(社会福祉主事、介護支援専門員):1人
- 看護師(がん看護専門看護師、リンパ浮腫セラピスト):1人
- 臨床心理士(認定医療心理士、臨床発達心理士):1人
がん相談センター
TEL:075(593)4175(直通)