お電話

メニュー

外来受付時間 午前 8時30分~正午/午後完全予約制
(診療科により受付時間が一部異なります)詳細

診療科・部門のご案内

腱板断裂について

50歳以上の中高年に多く、けがを契機に腱板という筋腱を傷めてしまいます。また高齢の方では腱板が少しずつ傷んでいき、はっきりとした外傷なく起こることもあります。

肩関節の構造

肩関節の構造イラスト

肩関節は上腕骨と肩甲骨から構成されていて、骨同士は関節包靱帯で繋がっています。 その周囲を腱板と呼ばれるインナーマッスルと、三角筋や大胸筋などのアウターマッスルで覆われています。
腱板は4つの筋肉(前方から肩甲下筋腱、棘上筋腱、棘下筋腱、小円筋腱)の総称で肩関節をスムーズに動かすのに大事な役割をしています。 この腱板が外傷などを契機に断裂が起こると、肩関節がスムーズに動かなくなり、痛みや挙上制限を来してしまいます。
腱板はレントゲンに写りません。そのためレントゲン検査で異常がなくても、肩の痛みや動きの制限が続く場合は、超音波検査やMRI検査で痛みの原因を調べる必要があります。


検査

超音波検査

外来で簡便に行うことが可能です。腱板断裂や上腕二頭筋長頭腱の障害、関節内水腫などを診断することが出来ます。

MRI検査 放射状MRI

上腕骨周囲に付着する腱板を詳細に映し出すことが可能な撮影方法です。

治療方法

腱板断裂の程度がそれほど大きくない場合は、痛みや動きの制限に対して、投薬(内服および関節内注射)やリハビリテーションによる保存療法を施行します(丸太町リハビリテーションクリニックでは専門的なリハビリテーションを受けていただけます)。 時間経過とともに断裂した腱板が縮んでいくため、怪我をきっかけに生じた腱板断裂では早期に手術療法を勧める場合があります。 保存療法を受けても痛みや動きが一向に良くならない場合は、手術療法を勧めています。手術は身体の負担の少ない関節鏡を用いた手術を施行しています。

鏡視下腱板修復術

肩関節に5ヵ所のポータル(関節鏡を挿入するための穴)を作成し、関節鏡で腱板断裂の状態を確認します。 傷んだ腱板の断端をきれいに掃除して、上腕骨に挿入した糸付きのアンカーで腱板を縫合します。


筋前進術を併用した鏡視下腱板修復術

怪我の程度が大きく断裂が広範囲におよんでいる場合や、初めは小さい断裂であったのが時間経過とともに進行してしまった場合、 通常の鏡視下腱板修復術では修復することが出来ないことがあります。その際は、腱板起始部を剥がして外側に引き出す方法を用いて、腱板修復を施行します。(当院オリジナルの術式です。)

多職種によるサポート体制

当院では医師、看護師、リハビリスタッフ、薬剤師、ナースパートナー(看護補助者)、医療ソーシャルワーカーなど他の職種と密に連携することを心掛けています。手術後の痛みの管理や生活動作の獲得、スムーズな退院支援など安心した病棟生活を送れるように努めています。

多職種によるサポート体制

リハビリスタッフ

理学療法士

肩関節はとても複雑な構造をしており、より高度な手術後の管理が必要となる関節の1つです。そのため、手術して終わりではなく、その後のリハビリも非常に重要となってきます。 当院では肩関節専門の理学療法士と作業療法士が医師と相談し、手術後の痛みの管理や日常生活動作の方法、自主練習まで責任を持って指導させていただいています。 同じ疾患でも人によって症状は異なってきます。痛みの程度や関節可動域、また精神的な不安の強さなど患者さん1人1人に合わせてリハビリの方法を検討しながら実施しています。 退院後、外来でリハビリを継続される場合の多くは提携クリニックへの移行です。外来スタッフとも密な連携を図っていますので、安心して通院していただけるかと思います。 「日常生活への復帰」、「スポーツ・趣味への復帰」、「職場への復帰」などさまざまな目標があると思います。その目標に向かってリハビリを効果的に進めていけるよう努めています。手術はとても不安を伴う出来事だと思います。 入院中の不安を少しでも軽減できるようスタッフ全員でケアさせていただきます。

超音波エコーを使ったリハビリテーション

超音波エコーを使ったリハビリテーション

手術後1週間後から超音波エコーを使用することで、より専門的なリハビリテーションを実施しています。再断裂などのリスクを減少させるとともに、早期の機能回復を目指しています。

疾患別リハビリテーションについて

各疾患に対する手術後のリハビリテーションに関しては下記リンクを参照してください。

看護師

<術後の疼痛>

術後の疼痛

術後は数日間痛みが持続します。点滴や内服を使って痛みの緩和に努めています。また、就寝時の体勢や装具の位置を調整することで痛みを軽減できるようにしています。

<再断裂の予防>

手術を行っても、回復するには数カ月かかります。特に、鏡視下腱板修復術では手術後数週間は非常に腱板が脆いため、負担がかかると再断裂が起こる可能性があります。 再断裂予防として手術後から装具(外転枕・アームスリング)を装着します。装具の必要性や断裂しやすい姿勢の説明を行い、正しく装具を装着できているか確認します。 清拭やシャワー時のお着替えの時は1人もしくは2人で介助を行い、再断裂を予防しています。

<皮膚トラブルの予防>

装具をつけていることでかゆみなど皮膚トラブルが起こりやすいです。そのためシャワー浴や適宜上半身の清拭を行うことで皮膚トラブルの予防に努めています。

薬剤師

薬剤師

薬剤師は入院前から患者さんと面談を行い、お薬の服薬状況や過去のアレルギー歴・副作用歴、かかりつけ薬局の把握に努めています。 過去の既往歴や検査値も考慮し、一人一人の患者さんに合わせたお薬を医師へ提案しています。入院中は元々服用されていたお薬に加えて、 入院後開始となったお薬による副作用が出ていないか、飲みにくいお薬はないかなど、日々モニタリングしています。医師や他のスタッフと一緒に、 患者さんの痛みの状況を観察しながら、服用されている痛み止めの量が適切であるかも検討しています。退院時には入院中の体調の変化やお薬の情報をお薬手帳やお手紙(服薬情報提供書)に記載し、 入院中の治療が退院後も継続されるようにかかりつけ薬局にお伝えしています。安心して手術を受けていただけるように、入院前から退院までサポートさせていただきます。 お薬のことで、ご不明点やご相談がありましたら、お気軽に薬剤師にご相談ください。

ナースパートナー

ナースパートナー

入院中の皆さんが、安全にそして安心して過ごせるように、食事、入浴、排泄、移動、ベッド周りの環境調整などの介助業務を担当させていただいています。 1人1人患者さんによって、入浴や移動手段などの方法は異なります。例えば、肩関節疾患では、入浴時の装具・衣服の着脱や洗体動作の方法などを手術した部位に負担がかからない方法で実施する必要があります。 看護師やリハビリスタッフと連携して適切な方法で介助させていただくとともに、動作手順の確認まで行っています。また、ベッドの向きやテーブルの位置など、お部屋の環境設定に関しても身体機能に負担のないように設定しています。 入院生活は心身にとても負担のかかる出来事です。皆様が入院生活を快適に過ごせるように心掛けています。

医療ソーシャルワーカー

医療ソーシャルワーカー

医療ソーシャルワーカーは、患者さんやそのご家族の抱える生活に対する不安、自宅や施設、療養場所における問題について相談を承っています。 上肢の傷病に対し、療養・手術において可動域制限などが必要となった際に、主治医、病棟看護師、リハビリスタッフとも連携を図り、公的な福祉制度の紹介や福祉用具の手配などの支援をさせていただきます。 入院生活を過ごす上で、ご不安な事があれば気兼ねなくお声かけください。

〒604-8401
京都市中京区七本松通丸太町上ル



公益財団法人日本医療機能評価 トモニン えるぼし くるみん きょうと健康づくり実践企業 健康経営優良法人 ハタラクエール

  • 075(801)0351
  • 外来受付時間

    午前8時30分~正午
    午後完全予約制 ※診療科により受付時間が一部異なります。

    詳細
  • 面会時間

    午後1時~午後5時

    詳細

株式会社トランスポート 京都救急患者搬送サービス   介護用品レンタル