京都口腔健康センター(口腔外科・京都顎変形症センター・歯科麻酔科・周術期口腔ケアセンター)
洛和会音羽病院 京都口腔健康センターでは
口腔がんの撲滅に取り組んでいます
- 口腔がんは早期発見が重要です!
- 口腔がん検診を受診しましょう
洛和会京都健診センター 洛和会音羽病院健診センターと協力し、口腔がん検診を行っています。
口腔がん検診に関する詳しい情報はこちら
顎変形症手術Web申込みについて
- ニュース・お知らせ
-
- 地域医療連携オンラインシステム「Dentap48」対象の歯科医院が10月より京都府下に拡大します [ニュースリリース]
- 2019年7月11日、国際交流で新しい風を ウクライナ人顎顔面外科医が洛和会音羽病院を見学
- 2018年8月4日、京都府モリタ京都支店にて京都市山科歯科医師会学術講演会が開催されました。口腔外科 部長 今井裕一郎医師が「口腔外科医から見た骨粗鬆症とMRONJの問題点 -BP投与患者が受診された時-」を講演しました。
- 2018年7月27日、京都府歯科医師会館にて京都市中京歯科医師会学術講演会が開催されました。口腔外科 部長 今井裕一郎医師が「下顎骨再建における工夫 -チーム医療による咬合状態の獲得を目指して-」を講演しました。
- 2018年6月14、15日に、大阪ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンターにて第28回日本顎変形症学会・学術大会が開催されました。京都顎変形症センター所長 横江義彦医師が「顎変形症学会認定医制度制定に向けた検討とパブリックコメントの最終結果説明」のタイトルで委員会報告しました。
また森宏樹医師が「当施設における口内法による下顎枝逆L字型骨切り術」をビデオ演題口演発表、「顎矯正手術後に発症した角膜ヘルペスの一例」をポスター発表しました。
さらに横尾嘉宣医師が「骨製癒着歯による臼歯部開咬症に対して分割LeFortⅠ型骨切り術を施行した一例」をポスター発表し、優秀ポスター賞を受賞しました。 - 2018年5月26日、京都ウェスティン都ホテルにて山科歯科医師会5月例会学術講演会が開催されました。山科歯科医師会会員が多数参加され、当院 口腔外科 高嶌森彦医師が「医療安全、ハイリスク患者への対応研修」のタイトルで講演しました。
- 2018年5月13日、名古屋市ウインクあいちにて第72回日本口腔科学会学術大会が開催されました。全国から多くの口腔外科および病院歯科の先生や歯科衛生士、歯科技工士の方々が多く参加され、当院 口腔外科 黒川聡司医師が「ワルファリンとの比較からみた直接経口抗凝固薬(DOAC)の抜歯後出血リスク」をポスター発表しました。
- 2018年2月25日、京都府歯科医師会館にて第30回京都府歯科医学大会が開催されました。京都府歯科医師会の先生や歯科衛生士、歯科技工士の方々が多く参加され、当院 口腔外科 部長 今井裕一郎医師が「当院における口腔がん患者に対する取り組み」を口演発表しました。
- 2018年2月22日、メルパルク京都にて第3回Total Diabetic Communicationが開催されました。京都口腔健康センター 杉典子医師が「糖尿病性腎症を有する患者の歯周病罹患状態について」を特別講演しました。
- 2018年2月17日、メルパルク京都にて当院 京都口腔健康センター主幹の第6回関西顎変形症懇話会が開催され、京都顎変形症センター所長 横江義彦医師が「下顎枝垂直骨切り術における偶発症の経験」を講演しました。同会は、口腔外科 横尾嘉宣医師が準備委員長を務め、関西のみならず沖縄・九州からの参加者を含む約110人が参加され、盛んに意見交換を行いました。
- 2018年2月11日、京都府モリタ京都支店にて京都インプラント研究会学術講演会が開催されました。当院 口腔外科 部長 今井裕一郎医師が「病院歯科口腔外科における顎骨再建の現状」を特別講演しました。
- 2017年11月11日、第18回山科在宅医療懇話会が開催され、京都口腔健康センター 杉典子医師が「山科歯科医師会と洛和会音羽病院との病診連携」を特別講演しました。
- 2017年9月2日、山科区役所にて“山科歯のひろば”が開催されました。当院 口腔外科より医長 森宏樹医師、医員 黒川聡司医師が口腔がん検診の担当で参加いたしました。総来場者数は119人でした。
- 2017年8月5日、京都ロイヤルホテルアンドスパにて山科歯科医師会学術講演会が開催され、京都顎変形症センター所長 横江義彦医師が「顎関節疾患治療の現状」を講演しました。
- 2017年6月4日、みやこめっせにて京都府歯科医師会主催の第42回歯のひろばが開催されました。当院 口腔外科より、部長 今井裕一郎医師、医長 高嶌森彦医師が口腔がん健診の担当で参加いたしました。76人の健診を行いました。
- 2017年6月1日、大阪新阪急ホテルにて矯若会主催の特別講演会が開催され、京都顎変形症センター所長 横江義彦医師が「外科的矯正治療における矯正歯科と口腔外科の関わり」を講演しました。
- 2017年1月14日、京都ロイヤルホテルアンドスパにて山科歯科医師会学術講演会が開催され、当院 口腔外科 部長 今井裕一郎医師が「“もっと”知っておきたい『がん患者の口腔ケア』の基礎知識」を講演しました。
- 2016年12月18日、京歯口腔保健センターにて“平成28年度口腔がんスキルアップセミナー”が開催され、会の前半は“口腔がんの見つけ方”を奈良県立医科大学口腔外科 桐田忠昭教授、当院 口腔外科 部長 今井裕一郎医師が講演を行い、後半は医員 高嶌森彦医師、医員 黒川聡司医師が実習インストラクターとして実習に参加いたしました。
- 2016年12月16日、京歯口腔保健センターにて山科歯科医師会学術講演会が開催され、当院 口腔外科 部長 今井裕一郎医師が「知っておきたい『がん患者の口腔ケア』の基礎知識」を講演しました。
- 2016年11月より口腔がん検診を開始しました。
- 2016(平成28)年11月19日に京都インプラント研究会と洛和会音羽病院 口腔外科が共同で、GBRハンズオンセミナーを開催しました。
- 京都口腔健康センターは、2016(平成28)年4月1日以降も、これまでどおり土曜日の外来診療を行っています。
- 2015(平成27)年11月より、京都口腔健康センターの診療体制が変わりました!
2015(平成27)年11月より京都口腔健康センターの診療体制が変わりました!
2015年4月より、口腔外科、歯科麻酔科の医師を増員し、あらゆる口腔外科疾患や全身管理を要する患者さんの歯科治療に対応可能な体制を整えました。より一層、専門性の高い病院歯科に特化した診療を提供してまいります。
京都口腔健康センターには、現在、年間約3万人以上の外来患者さんが受診されており、口腔外科では年間入院患者数は約300件、全身麻酔外科手術を約240件行っています。そのなかでも、顎変形症手術は80~100件と、全国トップレベルの手術件数を誇っております。当院はPET-CTとリニアック(放射線治療装置)を有することから、口腔外科では、口腔がんに対する顎顔面再建を含めた手術療法、顎顔面補綴(ほてつ)作製、化学放射線療法など、機能温存(摂食嚥下、発音、審美)を考慮した治療にも他科(形成外科・放射線治療科)との連携をとり、積極的に取り組み、患者さんのQOL(生活の質)向上に貢献できるよう努めています。
さらに、顎顔面外傷(顔面骨折、歯牙脱臼、歯牙破折)、炎症性疾患(膿瘍、蜂窩織炎(ほうかしきえん))、顎関節疾患(顎関節症、顎関節脱臼)、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、インプラント治療・骨造成法、智歯・埋伏歯の抜歯など、口腔外科全般に幅広く対応いたします。歯科麻酔科では、障がいがあるため通常の歯科治療が困難な方、安静を保てない認知症の方や小児、歯科治療恐怖症の方や嘔吐反射が強い方に対して、日帰り全身麻酔管理下歯科治療を行っています。また、手術や化学療法を受ける方に対する口腔ケアにも力を入れています。
今まで総合歯科が行っていた一般歯科治療は、地域の開業歯科医院さまに紹介させていただきます。地域医療推進病院である当院は、地域医療の中核となる急性期病院として、近隣の歯科医院さまと、より一層の連携を強化し、地域の皆さまのお口の健康を通して全身の健康を保ち、「食べる」ことを支援し、質の高い生活を送っていただくために精一杯努力してまいりますので、今後とも、よろしくお願い申し上げます。
- 正しい歯みがきで歯周病を予防!!
-
正しい歯みがき方法を動画で解説しています。
動画を参考に、歯周病を予防しましょう。- 動画を再生
- 京都口腔健康センターNEWS [医療関係者向け]
-
- 第7号 (2019年9月発行)[PDF(3.8MB)]
- 第6号 (2019年4月発行)[PDF(3.8MB)]
- 第5号 (2019年2月発行)[PDF(4.6MB)]
- 第4号 (2018年8月発行)[PDF(2.1MB)]
- 第3号 (2018年4月発行)[PDF(3.6MB)]
- 第2号 (2017年12月発行)[PDF(1.2MB)]
- 創刊号 (2017年2月20日発行)[PDF(1.3MB)]
外来について
京都口腔健康センター
※全て午前・午後(救急・初診)
*…女性医師
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
口腔外科 | 1診 | 今井裕一郎 (完全予約制) |
今井裕一郎 | 髙嶌森彦 | 今井裕一郎 (完全予約制) |
今井裕一郎 | 森宏樹 [顎変形症外来併診] (完全予約制) |
2診 | 宮本絵里加* | 森宏樹 [顎変形症外来併診] (完全予約制) |
尾崎尚 | 森宏樹 | 髙嶌森彦 (完全予約制) |
髙嶌森彦 | |
3診 | 黒川聡司 | 髙嶌森彦 (完全予約制) |
黒川聡司 (完全予約制) |
宮本絵里加* | 宮本絵里加* (完全予約制) |
尾崎尚 (完全予約制) |
|
4診 | 尾崎尚 | 小林大介 (完全予約制) |
黒川聡司 (完全予約制) |
黒川聡司 | |||
5診 | 宮本絵里加* (完全予約制) |
小林大介 | |||||
京都顎変形 症センター |
1診 | 横江義彦 (完全予約制) |
横江義彦 (完全予約制) |
||||
2診 | 森宏樹 (完全予約制) |
森宏樹 (完全予約制) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
歯科麻酔科 | 1診 | 中尾晶子* | 吉田好紀* | 吉田好紀* | 中尾晶子* | 中尾晶子* | 竺珊* (1,3,5週)/ 吉田好紀*(2,4週) |
2診 | 吉田好紀* (1,3,5週)/ 竺珊*(2,4週) |
篠原茜* | 藤田雅俊 | 吉田好紀* | 吉田好紀* | 藤田雅俊 | |
3診 | 篠原茜* | 竺珊* | 篠原茜* | 藤田雅俊 | 藤田雅俊 | 渡邉俊宏 | |
4診 | 渡邉俊宏 | 渡邉俊宏 | 竺珊* | 竺珊* | |||
5診 | 渡邉俊宏 | 篠原茜* |
口腔外科のお問い合わせ番号
コールセンター:0120(607)489
京都顎変形症センター・歯科麻酔科のお問い合わせ番号
歯科直通:075(593)1329(午前8時30分~午後5時 ※日曜日・祝日を除く)
口腔外科のお問い合わせ番号
予約センター:0120(489)300
京都顎変形症センター・歯科麻酔科のお問い合わせ番号
歯科直通:075(593)1329(午前8時30分~午後5時 ※日曜日・祝日を除く)
方針
京都口腔健康センターは“顎顔面および口腔領域疾患”に対して、地域の二次医療機関としての責務を果たすことに主眼をおいています。
日本口腔外科学会専門医・指導医、日本顎関節学会指導医、日本有病者歯科医療学会指導医、日本歯科麻酔科学会専門医、日本外傷歯学会認定医などの資格を持った歯科医師が在籍しており、口腔外科、京都顎変形症センターおよび歯科麻酔科の3つの科によって、専門的な知識と経験を生かした診療を行っています。
当センターでは、口腔がん、顎変形症、顎顔面外傷、顎関節疾患、抜歯(親知らず、過剰歯、抜歯困難症例)などの口腔外科的治療や全身疾患などのために開業歯科医院での治療が困難な患者さんへの全身麻酔および静脈内鎮静による歯科治療を担う施設として、積極的に取り組んでいます。
特に、
- 近隣矯正医との連携による安全な顎矯正手術
- 口腔がんに対する機能温存を目指した集学的治療
- 通常の歯科治療が困難な患者さんへの歯科麻酔科医による安全かつ確実な歯科治療
- 他科入院患者さんの周術期口腔ケア
- 厚生労働省歯科臨床研修施設、多数の学会指定研修施設として研修医教育の充実
などに積極的に取り組んでいます。
そのため、一般の開業歯科医院で治療・診断が困難な患者さんを対象としており、治療が終了し、病状が安定した患者さんについては、近隣の開業歯科医院を紹介させていただいておりますので、ご協力をお願い申し上げます。
診療内容
1.口腔外科疾患
- 智歯(親知らず)や埋伏歯などの抜歯、歯の移植術、再植術
- 歯が原因による歯性感染症
- 口腔領域における良性腫瘍や顎骨内嚢胞
- 受け口(下顎前突症)などの顎変形症に対する顎矯正手術
- 舌がん、歯肉がんなどの口腔がん治療
- 口が開かない(開口障害)、音がする(関節雑音)などの顎関節症
- 歯の破折や脱臼、顎骨骨折などの顎顔面外傷
- 骨造成を伴う口腔インプラント治療
- スポーツ外傷予防に対するマウスガードの作製
2.口腔内科疾患
- 口内炎や口腔粘膜のびらん、白斑
- 舌痛症
- 味覚障害
- 口腔乾燥症(ドライマウス)
- 三叉神経痛などの顔面領域の神経性疾患
- 睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置による治療
3.全身麻酔・静脈内鎮静による歯科治療
- 通常の歯科治療を受けることが困難な患者さんに対する日帰り、1泊2日などの入院での歯科治療
4.入院患者さんに対する周術期口腔ケア・歯科治療
- 全身麻酔下での手術、がんに対する手術療法・化学療法・放射線療法前の周術期口腔ケア
- 洛和会音羽病院入院中の患者さんに対する歯科治療
5.糖尿病患者さんの歯周治療
- 糖尿病・内分泌・生活習慣病センターとの連携による糖尿病教育入院の患者さんを対象にした歯周病治療の介入
6.口腔がん検診
- 洛和会京都健診センター 洛和会音羽病院健診センターと協力し、口腔がん検診を行っています。
- 口腔がん検診のご案内
※口腔がん検診に関する詳しい情報はこちら
- 「口腔がん撲滅委員会」
専門外来
プロジェクト
2021年の診療実績
1年間で入院加療された患者さんの数:346人
- 埋伏歯および智歯周囲炎:117件
- 顎変形症:155件
- 腫瘍性疾患
(口腔がん、良性腫瘍):34件 - 顎顔面外傷その他:18件
- う蝕性疾患:13件
- 炎症性疾患:4件
- その他:5件
手術件数
- 平均在院日数:2.2日
- 上顎骨形成手術:79件
- 下顎骨形成手術:103件
- 口腔腫瘍摘出切除術:32件
- 顎骨骨折手術:6件
- インプラント手術件数:19件
- BRONJ・ARONJ症例件数:22件
- 日帰り全身麻酔手術(0泊1日):6件
- 外来全身麻酔抜歯(1泊2日以上):79件
- 外来全身麻酔手術件数:93件
- 中央手術室全身麻酔手術件数:234件
- 外来全身麻酔智歯抜歯件数:86件
- 中央手術室全身麻酔智歯抜歯件数:50件
- 外来局所麻酔智歯抜歯歯数:1,073件
医療設備
- 診察チェア:10台
- 歯科用コーンビームCT
関連情報
- らくわ健康教室講演録「アゴの悩み抱えていませんか? ~顎関節症にならないために~」(2020.2.26)
- らくわ健康教室「口腔ケアって何するの? ~長寿の秘訣は口にあり~」(2018.12.12)
- らくわ健康教室「歯科治療あきらめていませんか?」(2015.5.27)
- 第219回らくわ健康教室「歯科医が禁煙を勧めるワケ ~口の中のがん~」(2014.11.27)
- 第190回らくわ健康教室「お口の中の健康長寿を目指して」(2014.4.22)
- 第137回らくわ健康教室「『迎寿(げいじゅ)』への準備 ~いつまでも自分の歯で食べよう~」(2013.3.6)
- 第130回らくわ健康教室「怖くない! 歯科治療」(2013.1.16)
- 第100回らくわ健康教室「歯を失わない予防法と失った歯を補う方法」(2012.5.22)
- 第67回らくわ健康教室「歯と口腔の健康のお話 ~赤ちゃんから高齢者の方まで~」(2011.9.6)
- 第64回らくわ健康教室「お口の健康その守り方 ~実際にやってみましょう~」(2011.8.20)
- 第6回らくわ健康教室「あなたのお口、大丈夫? ~こわい歯周病のおはなし~」(2010.5.7)
- あなたのお口の健康守ります!(2010.3.2)