放射線部
当院は透析を行う病院ですので、放射線検査など必要ないのではと思われる方もいるかもしれませんが、
そんなことはありません。たとえば胸部の撮影はとても大事な検査です。
透析の状態を観察するために心臓の大きさを測定したり、水のたまり具合を
観察したり、安全に透析を行うためには、とても大切な検査の一つです。
放射線部では安全に検査を行えるよう機器管理・線量管理を行っています。
現在は特に、清掃に重点を置き、
うつらない・うつさない・ひろげない!をモットーとしています。
スタッフ紹介
- 診療放射線技師:4人
- 所属長
診断装置
一般撮影装置:1台(胸部・腹部撮影や骨の撮影)
16列マルチスライスCT装置:1台
(頭部・胸腹部のCT撮影・シャント造影CTなど)
※シーメンスヘルスケア社 SOMATOM Scope
外科用イメージ装置:1台
(手術室でのシャント造影・治療など)
※GEヘルスケアジャパン社 OEC9900
※2023年5月末に外科用イメージの機種更新の予定です。
血管造影に特化した装置(※GEヘルスケアジャパン社)を導入し、
より安全な手技と高い画像が提供されます。
ポータブル撮影装置:1台(病室・OP室での撮影)
骨密度撮影装置:1台
(透析患者さんの健康維持の指標として年1回撮影)
※富士フィルムヘルスケア社 ALPHYS A
2022年度実績
- 一般撮影:10,450件(871件/月)
- CT撮影:3,122件(260件/月)
- 透視下シャント治療など:784件(65件/月)
所属長のひとこと
次長
相井 勝(あいい まさる)
当部署の方針
安心して検査を受けていだだけるよう、日々取り組んでいます。
- 患者さんをお待たせしない!
- 丁寧な仕事をする!
- コミュニケーションを取り、信頼関係を!
当院の透析は原則3クール体制(月・水・金)と2クール体制(火・木・土)です。
早ければ朝6時ごろから、遅ければ夜10時ごろまでスタッフが待機します。
長時間の透析を週に何回もされる透析患者さんには、効率的に時間を使っていただきたいと思います。
仕事の都合や家庭の事情があれば遠慮なくご相談ください。
お問い合わせ
洛和会音羽記念病院 放射線部
TEL:075(594)8019(直通)