学会などの実績
学会発表
学会名 | 演題名 | 年月 |
---|---|---|
第44回日本眼科手術学会学術総会 | コロナ禍における手術室医療材料不足に対する当院の取り組み | 2021年 1月 |
第44回日本眼科手術学会学術総会 | 当院における笑気麻酔器の患者接続に対する工夫 | 2021年 1月 |
OR-CET | 改修工事に伴うカート運用 | 2020年 3月 |
第30回洛和会ヘルスケア学会 総会 | 上下肢及び、カフの巻き方による測定値の違いの検証について | 2019年 10月 |
第30回洛和会ヘルスケア学会 総会 | 直接介助業務への臨床工学技士介入の現状と質的向上への取り組み | 2019年 10月 |
第29回洛和会ヘルスケア学会 総会 | 心電図電極における保存方法が及ぼす影響について | 2018年 10月 |
第29回洛和会ヘルスケア学会 総会 | 生体情報モニタのトラブル発生時の簡易マニュアル作成について | 2018年 10月 |
第66・67回日本消化器内視鏡技師学会 | 当院内視鏡センターにおける臨床工学技士業務について | 2011年 10月21日 |
第26回研究・技術計画学会 | 医療におけるリーダー資質要素についての分析(リーダー・パワーの視点から) | 2011年 10月16日 |
第18回近畿臨床工学技士会 | 平成生まれの私が考える臨床工学技士の現状 | 2011年 10月16日 |
第18回近畿臨床工学技士会 | シャント静脈にステントを留置した症例を経験して | 2011年 10月16日 |
第18回近畿臨床工学技士会 | 手術室内清掃の外注業者変更に伴う手術室内の清浄度の向上について | 2011年 10月15日 |
第61回日本病院学会 | 医療における技術リーダー資質の成長性について -学生から現在に至るまで- | 2011年 7月14日 |
第13回日本医療マネジメント学会学術総会 | 医療におけるリーダー資質について(リーダー・パワーの視点) | 2011年 6月24日 |
第13回日本医療マネジメント学会学術総会 | 位置情報発信機ZU-210Rの使用経験 | 2011年 6月24日 |
第46回京都病院学会 | 電子カルテシステム変更に伴う透析室業務改善の試み | 2011年 6月12日 |
第46回京都病院学会 | 臨床工学技士と病棟看護師との透析室業務連携の試み | 2011年 6月12日 |
第46回京都病院学会 | IVUS下でシャントPTAを行った一例 | 2011年 6月12日 |
第21回日本臨床工学技士会 | 当院における手術室業務の教育について振り返り -直接介助業務開始より5年を経て- | 2011年 5月22日 |
第21回日本臨床工学技士会 | 臨床工学技士と病棟看護師との透析室業務連携の試み | 2011年 5月22日 |
第21回日本臨床工学技士会 | 洛和会音羽病院 洛和会CEセンターの業務拡大への取り組み | 2011年 5月21日 |
著書・論文
著者 | 演題名 | 年月 |
---|---|---|
日本臨床工学会 会誌 | 当院、洛和会CEセンターの変革とそれに伴うマネジメント | 2009年 |
日本臨床工学会 会誌 | 業者立会い規制から1年を経て ~整形外科手術における業者立会い対応~ | 2009年 |
京都府 臨床工学技士会 会誌 | 血液浄化療法による非イオン性造影剤の除去に関する定量的検討 | 2009年 |
京都府 臨床工学技士会 会誌 | 人材育成における基本行動特性評価の必要性 | 2009年 |
京都府 臨床工学技士会 会誌 | デジタルオーディオプレーヤーを用いて臨床工学技士用の携帯式医用情報提供デバイスを製作する検討 | 2008年 |
日本臨床工学会 会誌 | 臨床工学技士のための携帯式情報提供ツール製作の検討 | 2008年 |
Peripheral CTO for Cardiologists 3rd course syllabus 2008, Peripheral CTO Seminar編集 | 鎖骨下動脈のPPI | 2008年 |
ナーシング・ビジネスVol.3 1 | ホンとの出会い「EQ こころの鍛え方」 | 2008年 |